○休み
→始まる時と終わった時に"無ければ良いのに"と思い、休みの間は"このまま仕事をバックれるかwww"なんて思うもの・期間。あぁ~・・・。
○接着不良
→シリコンで滑り止めゴムを作って、キーボードに接着しようとした。しかし、失敗。プラスチックとシリコンを止める接着剤って思いの他ないのかもしれない。どちらかの接着が甘い接着剤ばかり。
○ユーザ辞書
→WindowsにしろAndroidにしろ、とにかく文字入力できて辞書を利用できる物では、自分好みの単語を辞書へ追加している。意外とない言葉は勿論、オーディオにしろmtgにしろ、普通に考えて一般向け辞書に登録されていない単語は沢山ある。今までは登録だけだったけど、アウトプットとインプットの方法も覚えておきたい。先日、Nexus7(2012)を初期化したが、その時に辞書の登録情報が消えてしまい、案外苦労したから。
○商品到着
→サウンドハウスにて、Fostex「PM0.1」「PC100USB」、AKG「IP2」の3点を購入。本当は土曜日に注文していたものの、注文確定が夕方だったので、日曜を挟んで今日出荷されたわけ。総額1.5万円程度と、比較的リーズナブル。それにしても、スピーカー、DAC、イヤホンと注文したわけだけど、イヤホンが3点の中で最も高額とは面白い話だよ。
○初感:Fostex「PM0.1」
→コスパ良い。同社「PM0.3」に比べ、低音が良く響く。傾向としては、低音寄り~中低音寄り。ツイーターが無い分、高音は明確に「PM0.3」に劣る。中音域は、同傾向。低音は、ボワつき気味だけど「PM0.1」に劣るかな。価格差2倍程度になっていることが多い2種だけど、価格ほどの差は無いと思う。ちなみに、中高音に関しては、2種ともLogicool「Z120」に劣る。まぁ、モニター向けとリスニング向けという違いがあるけどね。
○初感:AKG「IP2」
→地味。エージング中なので、音質の確認はしていない。ただ、見た目その他が地味。あと、個人的に大嫌いなドライバーが気圧変化でペキペキと音を鳴らす点が大マイナス要素。完全密閉ダイナミック型としてSHURE「SE112」「SE215」を通し、ちゃんとしたメーカー品はペキペキ音が鳴らない物とばかり思っていたが、そうではないらしい。半年ぶりの明確な金ドブになるかもしれない。