○「思うこと」週間
→テーマが「mtg(その他)」だったり「オーディオ」だったりすることもあるけど、「日常」テーマのものばかり。そして、最近は個別のエントリにしないで、まとめて書いてばかり。定期的なものなので、何か要因があるのか考えておきたい。
○対応の意味
→某所で話題になっていたけど、何を持って対応と言うかだよね。今だとハイレゾだけど、ハイレゾを聴くだけなら100均のイヤホンでもハイレゾ対応と言える。ただ、現実的に対応と言えると判断されるものは"ハイレゾと定義されたものを判別できるもの"だ。"対応していなくても聴ける、詐欺だ"ってのはなぁ。
○2000円台とコスパ
→一般にイヤホンに2000円は大きい出費らしい。ただ、自分が好きではない音でも、5000円より上の価格台の音を聴いた後に2000円台のイヤホンの音を聴くと、飽くまでコスパが良い程度に聴こえる。ただ、個人の中では5000円の音を知っているわけで、一般的なコスパは個人的なコスパは良くないんじゃないかと思い始めた。2000円で5000円の音を鳴らしているならパフォーマンスが良いけど、劣っているなら個人的な基準としてはパフォーマンスが悪くなる。劣っているものを安いからと言って買うかと言われると、答えはNoだよな、と。
○周波数と音質
→音質と音も違うけど、周波数を測定して音質を分かることもない。なのに、分かっている気になる人がいることを疑問に思う。"解像度とか音の広がりとかは?"って話。