今日は、ピラティスの半日コースに参加しました。
いやはや、ハードでした!
解剖学的な座学もありましたが、座学の部分は、冬に別のところで参加したトレーニングコースでも学んでたので復習になりました。
大変なのは座学ではなく、もちろん動き!
難しいことをやるわけではないのだけど、一つ一つの動きの精度を高めて、かつ、回数が多い
あれを疲れずに、精度を保って出来るインストラクターさんたちって、やはり凄すぎ。私も出来るようになるのかしらん。
でも、大切なのは、できる、できない、ではなくて、自分が意識して動けるということ。
また冬のコースのときの先生は、プロセスを大切に、と言ってくれたっけ。
そんなことを思いだしました。
さて、本日の学び。
たくさんあるけど、いくつかメモ見直さなくても頭に残ってること。
・チェストリフトwithローテーションでの目線。目線が先行しないように。目線が先行すると、頚椎だけが動いてしまう。動かすのは胸椎。とくにみぞおちの裏側あたり。
私は胸椎が固いので、ミニボールを肩甲骨の間において、ボールに背中を沿わせたストレッチを日常的にやると良いかも。
・いろんな動きに出て来るけど、腹部の屈曲の維持を意識。
・ロールダウンでは、大腿骨が骨盤に刺さるイメージ。
・背骨1つ1つ動かす、というより、背骨をつなげていくイメージをもつ。
iPhoneからの投稿
いやはや、ハードでした!
解剖学的な座学もありましたが、座学の部分は、冬に別のところで参加したトレーニングコースでも学んでたので復習になりました。
大変なのは座学ではなく、もちろん動き!
難しいことをやるわけではないのだけど、一つ一つの動きの精度を高めて、かつ、回数が多い

あれを疲れずに、精度を保って出来るインストラクターさんたちって、やはり凄すぎ。私も出来るようになるのかしらん。
でも、大切なのは、できる、できない、ではなくて、自分が意識して動けるということ。
また冬のコースのときの先生は、プロセスを大切に、と言ってくれたっけ。
そんなことを思いだしました。
さて、本日の学び。
たくさんあるけど、いくつかメモ見直さなくても頭に残ってること。
・チェストリフトwithローテーションでの目線。目線が先行しないように。目線が先行すると、頚椎だけが動いてしまう。動かすのは胸椎。とくにみぞおちの裏側あたり。
私は胸椎が固いので、ミニボールを肩甲骨の間において、ボールに背中を沿わせたストレッチを日常的にやると良いかも。
・いろんな動きに出て来るけど、腹部の屈曲の維持を意識。
・ロールダウンでは、大腿骨が骨盤に刺さるイメージ。
・背骨1つ1つ動かす、というより、背骨をつなげていくイメージをもつ。
iPhoneからの投稿