月曜日、スタジオBにて2回目のグループレッスン(体験をいれると3回目)。


今回は、今までよりもひとつ上のレベルのクラスを受けて見ました。


そう、このスタジオを選んだのは、一番下のクラスだけでなく上のクラスも午前中に設定されている、というのも大きい。


一番下のクラスばかりでは、つまんないですからね。


結果・・・

今まで他で受けてきたピラティスと多少違いはあって、違和感あるものの、そのうちなれるでしょう。


いろんな動きを流れるように続けていくクラスなので、休む間がありません。

大体の動きはついていけたけれども、自分の弱い部分がよく分かりました。


苦手な動きは、転がる系。

ローリング・ライク・ア・ボール、シール、オープンレッグロッカーなど。


腕の力も使う、プッシュアップ(腕立て伏せみたいなの)はもちろんのこと、レッグ・プル・プレップ(仰向け腕立てみたいなの)が一番つらかった。


あとはサイド系も苦手。


肩、肩甲骨まわり、二の腕、わきの下辺りが筋肉痛でございます。


腕が弱い、というよりも、コアの筋肉が弱いから腕のちからに頼りすぎてるのかな・・・

今度パーソナルレッスンのときに聞いてみよう。


腹筋シリーズ、背筋シリーズはそれほど苦しくないのですが、それは、ちゃんと使えてないだけだったりして・・・?



さて、学びの整理。


1息を吸うとき、いきなり肋骨を広げるのではなく、横隔膜をさげてから肋骨を広げる、という二段階にする。

横隔膜をさげて空間を作ってから、そこを広げて空気をいれる、ということらしい。

でも、この横隔膜をさげる、という感覚がサッパリ分かりませんでしたよ・・・


2ニュートラルが大事。

腹筋背筋が弱いと、仰向けエクササイズ、たとえばハンドレッドのときにニュートラルを保てない。なぜなら腰が痛くなるから。なのでインプリントになってしまう。(←ワタシのことだw)


が、ちゃんと腹筋も背筋も両方使えるようになってくると、ニュートラルのままハンドレッドができる、そうな。


腹筋背筋とも安定して使えていないと、ニュートラルでキャピタルノッズ(顔を持ち上げる)するだけで、恥骨の位置がグラグラ動いてしまう。


3ショルダーブリッジや、ロールダウン、アップなど、背骨をひとつずつ動かすエクササイズでは、ずっと腰椎に意識をとめないで、すぐ胸椎に意識をもっていく、逆からのときは頚椎にとどまらないで、すぐ胸椎へ。


先生の動きは、ホントに美しかった。

そしてニュートラルについてずっと疑問におもっていた謎が解けて感動。

謎が解けたというよりも、理屈が分かった、という感じかな。


今まで他のスタジオでも何人かの先生に聞いたりしたけど、納得いく回答は得られなかったのですよね。


うん、この先生のクラス、今後も受けてみようと思います音譜



※勉強のため、あえて用語を使って書いてますが、それほど精査せずに書いてるので、間違いがあるかもしれません!