夏休み体験学習としてはじめた公文の英語ですが、

「週2回教室に通う、その間に自宅で教材を進める」

というスタイルは、我が家にとって良いようなので、9月以降も続ける方向で検討中です!!
(本当は、週2は面倒だから週1にしたい・・・)

近所にもたくさんある週1の英会話教室に通うつもりはなくて、
(英語への親しみをもつ、という効果はあると思うけど、そのためだけに高い月謝と通う労力をかけたくない)

かといって自宅だけで英語を何かやるのは、リズムが作れずに難しい。

しまじろう英語は、基本オモチャだから遊んでるだけだし、オモチャだからそれで遊ぶつもりのないときは使わない。しかも、そのオモチャから出てくる音声は、なんだか「間」が悪く、聞きおわるまで待てずに、終わる前に次のボタンを押してしまったり。そんなこんなで、最近はお蔵入り~ DVDは時々見たがるから見てるけれど。

習い事は、基本は家で親がついてやることがとても重要だなーと思う最近。
なんでも一人でできてしまう子もいるけど、まな号の場合は親が側にいることが重要だと分かったので。

なので、基本は自宅で取り組む。
教室に通うのは、そのためのリズムづくり。

公文の英語では、「英語が喋れるようになる」わけではないけれど、読み書きとリスニングは身に付くでしょう。

現時点では、これで十分ではないかと。
幼稚園児なわけだし(笑)
小学生になってからでもいいと思うけど、うっかり年中の夏に始めてしまったので、せっかくだから続けようと。

こんな風に思うのは、話す力も含めて、もっと大きくなってからでも、多分、グローバル社会で生きていくための英語力は身に付けられると思うから。

私自身、高校まで公立でずっと学校英語・受験英語しかやってこなかったけれど、大学時代に6週間UCLAサマーセッションで日本人の友達を作らずに英語漬け生活したり、英語バイト(旅行会社でプチバスガイドみたいなの)をやったりしただけで、今よりずっとスムーズに英語しゃべるようになってたしね・・・

と書きつつも、近所でネイティブ先生の英語サークルをみつけたので、モノは試し、で体験レッスンに行ってみるつもりにひひ