これまで週2給食でしたが、給食が嫌で幼稚園に行きたくない、とゴネることが続いたので、給食の内容にも疑問があったことも確かだし、7月から毎日お弁当にすることにしました。
なぜ給食が嫌かというと、
・量が多い
・嫌いな食べ物が多い(特に緑の野菜)
しかし給食の最終日、まな号はなんと、初めて給食を完食したそうです!
その日の献立を見ると、ブロッコリーとかあるのに! びっくり
本人も自信になったようで、その後数日、給食全部食べた、と誇らしげに言ってました。
その後、家でも時々、本当は好きじゃないのに、「緑の野菜食べる!」と言って、レタスやブロッコリーをごくわずかながら食べるようになりました。どのくらいわずかかというと、レタスだと5mm~3cm四方くらい。
でも大きな進歩なので、たくさん食べさせようとはせず、ちょっとでも食べたら褒めてあげてます
ちなみに給食への疑問で一番大きかったのは、デザート。
「洋ナシ缶」とか「みかん缶」とか
なぜ給食に缶詰の甘ーい嗜好品を出すかなー。
(園で作ってるのではなく、給食会社からの配送)
お弁当の中身は、毎日ほぼ同じ「茶色」系で大したことはないけど、身体に悪そうなものは入れないようにすることはできるので、まな号のアトピーも少しはよくなるといいのだけど。
なぜ給食が嫌かというと、
・量が多い
・嫌いな食べ物が多い(特に緑の野菜)
しかし給食の最終日、まな号はなんと、初めて給食を完食したそうです!
その日の献立を見ると、ブロッコリーとかあるのに! びっくり

本人も自信になったようで、その後数日、給食全部食べた、と誇らしげに言ってました。
その後、家でも時々、本当は好きじゃないのに、「緑の野菜食べる!」と言って、レタスやブロッコリーをごくわずかながら食べるようになりました。どのくらいわずかかというと、レタスだと5mm~3cm四方くらい。
でも大きな進歩なので、たくさん食べさせようとはせず、ちょっとでも食べたら褒めてあげてます

ちなみに給食への疑問で一番大きかったのは、デザート。
「洋ナシ缶」とか「みかん缶」とか

なぜ給食に缶詰の甘ーい嗜好品を出すかなー。
(園で作ってるのではなく、給食会社からの配送)
お弁当の中身は、毎日ほぼ同じ「茶色」系で大したことはないけど、身体に悪そうなものは入れないようにすることはできるので、まな号のアトピーも少しはよくなるといいのだけど。