月火は、ワガママ放題だった記憶が。
木金はスムーズでした。
水曜日
暑過ぎて、夕方から今夏はじめてエアコン
実はリモコンの電池が切れていて交換していないままだったのもあって、エアコンなしでこれまで頑張ってましたが、一度つけると、もはや手放せず(寝室では扇風機くんが頑張ってます!)。
まな号は暑さにまけてか?超珍しく、15時半くらいから家でお昼寝。
炎天下のもと、幼稚園バス降りてから1時間以上、外遊びにつきあわされ、こちらも干からびました
木曜日
睡眠不足により私の体調が悪すぎ、45分くらいで強引に外遊びを切り上げさせ、ぐちぐち言いながら帰宅。
が、おやつにぶどうを出したら、機嫌は治りました。ゲンキンな子だ…
早く帰宅すると、最近はママとのお手紙&お絵かき交換をすることが多い。
あとはお買いものごっこ。100円玉二つで200円、とか理解してんのか、してないのかビミョウ
まあ、お買いものごっこでしつこく声に出してるから、そのうちピンとくるかしら。
昼間の絵本読みも最近するかな。
最近のお気に入りは、加古里子さんの絵本。
切りのいいところで、遊びを終えて、日々のノルマの時間へ
その後、この日は料理作る気力がなかったので、外食することに。
まな号は外食好きなので、ノルマをサクサク終えて、ぴったり18時に外出。
行った先はブッフェですが、面白いことに、母一人子一人が5組くらい居た
金曜日
暴風のため、30分で外遊びを割とすんなり切り上げてくれました。
木曜に引き続き、早く帰宅すると、楽ちん~
おやつタイムのあとは、またまたお手紙かいたり、おままごとしたり、基地をつくったり、、、、
その後、
ピアノ→18時夕食→プリント→19時半お風呂→(裸のまま)お買いものごっこ→20時半ストレッチ→発表会練習(自分でやりたいと言い出した!)→歯磨き→21時寝室へ
ここで問題。
もっと早く寝られそうなのに、なぜ21時になってしまうのか?
食事に時間がかかりすぎ
おしゃべりばかりしている
しかもその日の出来事を話してくれるのではなく、最近のもっぱらの興味事項は、自分がx歳になったら赤ちゃんは●歳か、という話と、誕生日やパパママの年齢話。この話をしていると、本当に目がキラキラして楽しそう。
一つのことに集中せず、途中でalwaysほかのことをやりだす
-今日は珍しくプリント2枚はサクサク終わった
のに、最後の1枚の残り半分のところで、集中力切れ。
-ストレッチ中もなぜか途中で、プリキュアの話をしはじめるし・・・
-歯磨きも、家じゅうを歩き回りながら。歯ブラシを口にくわえたまま、手は常に何かをいじっている。「お手手動いてないよー」と言うと、あわててシャカシャカしてますが
毎日同じ繰り返し
-ピアノ練習のことは以前に書いた通り、1回(8-12小節程度)弾くごとに遊びをはさむのがMUST
効率重視しがちなワタシからみると、あまりに無駄の多い生活にぐったりしますが、まぁ好奇心旺盛な子、ということにしておきましょう。
良かったこと。
今週は、ピアノのソルフェージュ宿題は、毎日朝できました。良い調子
最近は6時半から7時の間に、私と一緒にベッドから起きだすまな号さん。
朝食をもう少し早く食べてくれるとよいのだけど、まあ、それでも以前よりはだいぶ朝の過ごし方が良い感じになってきました。
幼稚園グッズのお片づけは、帰宅直後にやらせようとすると、ヤダヤダ疲れた、とゴネゴネしますが、夕食後などに声かけると割と積極的にやるようになりました
ピアノ練習はだいぶ楽になったな。
特に週の後半は、新しい曲でも指の運びがかなりスムーズで安心して聞いていられる。ピアノが我が家にきた10月と比べると、すごい進歩
木金は20分くらいで練習が終了し、自ら「もっとやりたいー」と言って、自主的に弾いてたし。
年中の間って、一番伸びる時期、って先生に言われたけど(伸びる時期がもう一回くる、と言ってたけど何時だったかは失念)、本当にそうだなーと感じる最近です。
木金はスムーズでした。

暑過ぎて、夕方から今夏はじめてエアコン

実はリモコンの電池が切れていて交換していないままだったのもあって、エアコンなしでこれまで頑張ってましたが、一度つけると、もはや手放せず(寝室では扇風機くんが頑張ってます!)。
まな号は暑さにまけてか?超珍しく、15時半くらいから家でお昼寝。
炎天下のもと、幼稚園バス降りてから1時間以上、外遊びにつきあわされ、こちらも干からびました


睡眠不足により私の体調が悪すぎ、45分くらいで強引に外遊びを切り上げさせ、ぐちぐち言いながら帰宅。
が、おやつにぶどうを出したら、機嫌は治りました。ゲンキンな子だ…
早く帰宅すると、最近はママとのお手紙&お絵かき交換をすることが多い。
あとはお買いものごっこ。100円玉二つで200円、とか理解してんのか、してないのかビミョウ

まあ、お買いものごっこでしつこく声に出してるから、そのうちピンとくるかしら。
昼間の絵本読みも最近するかな。
最近のお気に入りは、加古里子さんの絵本。
- はははのはなし (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)/加古 里子
- ¥945
- Amazon.co.jp
切りのいいところで、遊びを終えて、日々のノルマの時間へ

その後、この日は料理作る気力がなかったので、外食することに。
まな号は外食好きなので、ノルマをサクサク終えて、ぴったり18時に外出。
行った先はブッフェですが、面白いことに、母一人子一人が5組くらい居た


暴風のため、30分で外遊びを割とすんなり切り上げてくれました。
木曜に引き続き、早く帰宅すると、楽ちん~
おやつタイムのあとは、またまたお手紙かいたり、おままごとしたり、基地をつくったり、、、、
その後、
ピアノ→18時夕食→プリント→19時半お風呂→(裸のまま)お買いものごっこ→20時半ストレッチ→発表会練習(自分でやりたいと言い出した!)→歯磨き→21時寝室へ
ここで問題。
もっと早く寝られそうなのに、なぜ21時になってしまうのか?

おしゃべりばかりしている


-今日は珍しくプリント2枚はサクサク終わった

-ストレッチ中もなぜか途中で、プリキュアの話をしはじめるし・・・
-歯磨きも、家じゅうを歩き回りながら。歯ブラシを口にくわえたまま、手は常に何かをいじっている。「お手手動いてないよー」と言うと、あわててシャカシャカしてますが


-ピアノ練習のことは以前に書いた通り、1回(8-12小節程度)弾くごとに遊びをはさむのがMUST
効率重視しがちなワタシからみると、あまりに無駄の多い生活にぐったりしますが、まぁ好奇心旺盛な子、ということにしておきましょう。
良かったこと。
今週は、ピアノのソルフェージュ宿題は、毎日朝できました。良い調子

最近は6時半から7時の間に、私と一緒にベッドから起きだすまな号さん。
朝食をもう少し早く食べてくれるとよいのだけど、まあ、それでも以前よりはだいぶ朝の過ごし方が良い感じになってきました。
幼稚園グッズのお片づけは、帰宅直後にやらせようとすると、ヤダヤダ疲れた、とゴネゴネしますが、夕食後などに声かけると割と積極的にやるようになりました

ピアノ練習はだいぶ楽になったな。
特に週の後半は、新しい曲でも指の運びがかなりスムーズで安心して聞いていられる。ピアノが我が家にきた10月と比べると、すごい進歩

木金は20分くらいで練習が終了し、自ら「もっとやりたいー」と言って、自主的に弾いてたし。
年中の間って、一番伸びる時期、って先生に言われたけど(伸びる時期がもう一回くる、と言ってたけど何時だったかは失念)、本当にそうだなーと感じる最近です。