先日、絵本講座に参加してきました。
使った絵本は、こちら。
カエルの生態については映像も見せてもらいましたが、まな号は元々イマイチ理科的なことへの興味が薄い。
ふうーん。程度で終了。
先生と後日このことについて話したら、まな号の場合は、
興味なさそうでも、難しい言葉のまま話して伝えることが大切。教える、のではなくて。
そして、まな号は聞いたことを口に出す習性があるから、それで何となく頭に入ってるから、という話でした。
理科的なことへの興味が薄いことについては、その点は女の子っぽいのね、と。
そもそも、年中で一時間半、教室に座ってじっと聞いていられてだけで、すごいこと。
カレンダーは最近縦に読みたがるのですが、それも1週間は7日で、7ずつの足し算になってることの理解につながる、ということ、いい興味の広がり方だそうです。
はじめて読んだ絵本でしたが、レッスン冒頭に1回先生が読んでくれて、最後のクイズ「雨戸は開いてたか、しまってたか」で、まな号は「しまってたー!」と即答したのでびっくり。
よく覚えてたな~(私は覚えてなかった)
実は記憶力ある?
普段の記憶力を試すレッスンは苦手そうだけど(いつも隣の子のカンニングしてる)。
秋にも絵本講座があるみたいだから、また参加してみよう
iPhoneからの投稿
使った絵本は、こちら。
- ふたりはともだち (ミセスこどもの本)/アーノルド・ローベル
- ¥998
- Amazon.co.jp
カエルの生態については映像も見せてもらいましたが、まな号は元々イマイチ理科的なことへの興味が薄い。
ふうーん。程度で終了。
先生と後日このことについて話したら、まな号の場合は、
興味なさそうでも、難しい言葉のまま話して伝えることが大切。教える、のではなくて。
そして、まな号は聞いたことを口に出す習性があるから、それで何となく頭に入ってるから、という話でした。
理科的なことへの興味が薄いことについては、その点は女の子っぽいのね、と。
そもそも、年中で一時間半、教室に座ってじっと聞いていられてだけで、すごいこと。
カレンダーは最近縦に読みたがるのですが、それも1週間は7日で、7ずつの足し算になってることの理解につながる、ということ、いい興味の広がり方だそうです。
はじめて読んだ絵本でしたが、レッスン冒頭に1回先生が読んでくれて、最後のクイズ「雨戸は開いてたか、しまってたか」で、まな号は「しまってたー!」と即答したのでびっくり。
よく覚えてたな~(私は覚えてなかった)
実は記憶力ある?
普段の記憶力を試すレッスンは苦手そうだけど(いつも隣の子のカンニングしてる)。
秋にも絵本講座があるみたいだから、また参加してみよう

iPhoneからの投稿