仕事やめてから同じ幼稚園ママさんと話す機会が増えたわけですが、色々話を聞いてると、幼稚園に対する不満がちょこちょこあるみたい。
私も前からおかしいなーと思うことも多々あったけれども、まあ大きな問題はないから、気にはしてなかった。
問題の根っこは、幼稚園運営管理がしっかりしてないということです。
幼稚園前に0歳から通っていた無認可保育園のときは、最初の園長先生が保育者としても組織のトップとしても素晴らしかったけど、その後の園長先生はトップとしての動きがイマイチで、保護者としては心配になることもありました。
幼稚園もちょっと運営どうなの?と思うことがある。
プリント類が異常に分かりにくい!
1つのイベントについて、1枚で必要な情報が網羅されずに、おそらく問い合わせがその後何件かきて、追加情報のお手紙が配布されることもよくあるし。
あるプリントには、「詳細別紙」と書いてあるのに、その別紙が同じ日に配布されていなくて、さらにその別紙がいつ配布される予定かの記述もない。もらった側としては、「後日配られるのかなー」と想像しますが、もっと親切な書き方があるはず。
また、あるイベントについての持ち物が、AプリントとBプリントで統一されてなかったり・・・
投薬依頼書、とか、お迎え変更届、とかの書式も分かりにくく、書きにくい。
誤字脱字も多いし
先生の指導力不足?
先生の対応に不満がある人もいるみたい。子供の健康管理に関するものだと、特に。
たとえば投薬を間違われた(これはさすがに問題!!!投薬依頼書が分かりにくいせいもある)とか、子供が具合悪いと訴えたのに、放置された、とか(子供が親にそういったのかな・・・?)。
私は、歯磨きを毎日してないっぽいのが気になります。
食べ終わるのが遅い子は、歯磨きする時間がとれないらしい。
あとは、身支度とか、手洗いとか、どの程度徹底されてるのかなーと。
ハンカチを毎日もっていってるのに、使ってる形跡ないし!
お手拭タオルも持って行ってるから、そちらを使ってるのかもしれないけど、前に「ハンカチはいつ使うのですか?」と先生に聞いたら、はっきり回答なかった。
まあ1クラス29人の年中児を、一人の先生でみるのは大変だろうけど・・・
(去年は新人ちゃん、今年は2年目ちゃん、来年はベテラン先生にあたりたい
)
イベントやお勉強ちっくなことがもう少しあるといいな。
鼓笛隊がない!ピアニカも年長から。
科学あそび、英語、ひらがなも年長から。
発表会も、セリフや歌を自分で歌うものがない。
年長さんは音楽劇だけど、歌がプロの録音の音楽で、園児は体を動かす演技とダンスのみ!(つまり口パク)
まあ、プレッシャーにつぶれそうになるシチュエーションも少ない、ということで、幼稚園生に過度なプレッシャーを与えなくてもよいような気もするし、一方、プレッシャーを乗り越える経験もあったほうが良いかもしれないし、微妙なところです。
一方、この幼稚園の良い点は、
融通が利く
お迎え方法の一時的な変更(今日はバスでなくて園迎えにさせてください、とか)ができ、嫌がられない。
延長保育は17時までと短いけれども、利用理由が問われない。
(某幼稚園では、「お母さんのリフレッシュのための利用はご遠慮ください」と明示してありました
)
保護者の出番が少ない
参観日や発表会、運動会等のイベント参加のほかに、保護者のイベント役員は年1回の当番のみ。
当番は参観日に保護者が集まって決めます。
全体的にお行儀が良い(そういう指導がされている、らしい?)
これが一番良いかな。
体育館などに集まって、列に並んで人の話を聞くような場面で、騒がずに静かに聞けるらしい。
いろんな幼稚園にカメラマンとして出入りする人の話でもそうだし、歯科検診、内科検診、といった場面でも、こんなにきちんとしていられるのはこの幼稚園の子だけです、と言われるらしい。
先生たちは優しい人が多いし、あんまり厳しい指導はされてないっぽいけれど、どういうわけか
、こういうのは徹底されているようです。
子供たちのトラブルでも、叩いたり、かんだり、は多少ありますが、ほかの幼稚園の子の話を聞く限りでは、こちらの幼稚園ではトラブルが少ない印象。
元気だけどメンタルは安定している子が多いのかな~
自由奔放系なまな号ですが、ちゃんとすべき場面ではちゃんとする、というのを学べる幼稚園でよかったです
私も前からおかしいなーと思うことも多々あったけれども、まあ大きな問題はないから、気にはしてなかった。
問題の根っこは、幼稚園運営管理がしっかりしてないということです。
幼稚園前に0歳から通っていた無認可保育園のときは、最初の園長先生が保育者としても組織のトップとしても素晴らしかったけど、その後の園長先生はトップとしての動きがイマイチで、保護者としては心配になることもありました。
幼稚園もちょっと運営どうなの?と思うことがある。

1つのイベントについて、1枚で必要な情報が網羅されずに、おそらく問い合わせがその後何件かきて、追加情報のお手紙が配布されることもよくあるし。
あるプリントには、「詳細別紙」と書いてあるのに、その別紙が同じ日に配布されていなくて、さらにその別紙がいつ配布される予定かの記述もない。もらった側としては、「後日配られるのかなー」と想像しますが、もっと親切な書き方があるはず。
また、あるイベントについての持ち物が、AプリントとBプリントで統一されてなかったり・・・
投薬依頼書、とか、お迎え変更届、とかの書式も分かりにくく、書きにくい。
誤字脱字も多いし


先生の対応に不満がある人もいるみたい。子供の健康管理に関するものだと、特に。
たとえば投薬を間違われた(これはさすがに問題!!!投薬依頼書が分かりにくいせいもある)とか、子供が具合悪いと訴えたのに、放置された、とか(子供が親にそういったのかな・・・?)。
私は、歯磨きを毎日してないっぽいのが気になります。
食べ終わるのが遅い子は、歯磨きする時間がとれないらしい。
あとは、身支度とか、手洗いとか、どの程度徹底されてるのかなーと。
ハンカチを毎日もっていってるのに、使ってる形跡ないし!
お手拭タオルも持って行ってるから、そちらを使ってるのかもしれないけど、前に「ハンカチはいつ使うのですか?」と先生に聞いたら、はっきり回答なかった。
まあ1クラス29人の年中児を、一人の先生でみるのは大変だろうけど・・・
(去年は新人ちゃん、今年は2年目ちゃん、来年はベテラン先生にあたりたい


鼓笛隊がない!ピアニカも年長から。
科学あそび、英語、ひらがなも年長から。
発表会も、セリフや歌を自分で歌うものがない。
年長さんは音楽劇だけど、歌がプロの録音の音楽で、園児は体を動かす演技とダンスのみ!(つまり口パク)
まあ、プレッシャーにつぶれそうになるシチュエーションも少ない、ということで、幼稚園生に過度なプレッシャーを与えなくてもよいような気もするし、一方、プレッシャーを乗り越える経験もあったほうが良いかもしれないし、微妙なところです。
一方、この幼稚園の良い点は、

お迎え方法の一時的な変更(今日はバスでなくて園迎えにさせてください、とか)ができ、嫌がられない。
延長保育は17時までと短いけれども、利用理由が問われない。
(某幼稚園では、「お母さんのリフレッシュのための利用はご遠慮ください」と明示してありました


参観日や発表会、運動会等のイベント参加のほかに、保護者のイベント役員は年1回の当番のみ。
当番は参観日に保護者が集まって決めます。

これが一番良いかな。
体育館などに集まって、列に並んで人の話を聞くような場面で、騒がずに静かに聞けるらしい。
いろんな幼稚園にカメラマンとして出入りする人の話でもそうだし、歯科検診、内科検診、といった場面でも、こんなにきちんとしていられるのはこの幼稚園の子だけです、と言われるらしい。
先生たちは優しい人が多いし、あんまり厳しい指導はされてないっぽいけれど、どういうわけか

子供たちのトラブルでも、叩いたり、かんだり、は多少ありますが、ほかの幼稚園の子の話を聞く限りでは、こちらの幼稚園ではトラブルが少ない印象。
元気だけどメンタルは安定している子が多いのかな~
自由奔放系なまな号ですが、ちゃんとすべき場面ではちゃんとする、というのを学べる幼稚園でよかったです
