ピーク時間以外の節電って意味あるのかな?と思う今日この頃。
昼間の電車は照明ついてないこともあるし、かつ最新の車両って窓ガラスが黒っぽいから、社内はかなり暗くて、なんだか恐い。
JR駅のエスカレーターも止まってるから、貧血妊婦にはかなり階段の上り下りがキツイ。息はゼーゼー、膝はガクガク
最寄りの私鉄をみてると、節電の名を借りた、経費節減じゃないかという気がしてきます。
顧客サービスレベルを落としていても、節電風潮でクレーム来ないだろうからね…
逆に節電意識が足りん!というクレームを恐れて、必要以上に節電になってるような気がしてならない。
それとも、この手の節電を一斉にやめたら、ピーク時間以外でも一気に電力不足になるんだろうか。
このあたりの感覚がよく分かりません…
ま、いずれにせよ毎日電車出勤するサラリーマン生活はあと6日。
震災の影響でしばらく止めてた案件も、私がいる間に何とか片づけさせようと上司がいきなり動き出したので、最後の1日までバタバタしそうですが、ノンビリいこうっと。
iPhoneからの投稿
昼間の電車は照明ついてないこともあるし、かつ最新の車両って窓ガラスが黒っぽいから、社内はかなり暗くて、なんだか恐い。
JR駅のエスカレーターも止まってるから、貧血妊婦にはかなり階段の上り下りがキツイ。息はゼーゼー、膝はガクガク

最寄りの私鉄をみてると、節電の名を借りた、経費節減じゃないかという気がしてきます。
顧客サービスレベルを落としていても、節電風潮でクレーム来ないだろうからね…
逆に節電意識が足りん!というクレームを恐れて、必要以上に節電になってるような気がしてならない。
それとも、この手の節電を一斉にやめたら、ピーク時間以外でも一気に電力不足になるんだろうか。
このあたりの感覚がよく分かりません…
ま、いずれにせよ毎日電車出勤するサラリーマン生活はあと6日。
震災の影響でしばらく止めてた案件も、私がいる間に何とか片づけさせようと上司がいきなり動き出したので、最後の1日までバタバタしそうですが、ノンビリいこうっと。
iPhoneからの投稿