いやはや大変でした。
地震発生時は21階オフィスにいたので、揺れがすごかった。モノがふってくることはなかったけど、立ってられない。支給されてたヘルメットかぶって、置きスニーカーに履き替えて、地上まで降りました。

下まで降りたものの、ビル全体での統制が全くとれてない。みんなビル外の路上でたむろって談笑wしてるだけ。

ひとまず、幼稚園ママ友さんたちにメールし、何とか送受信できたので、迎えにいける人にまな号を預かってもらうことに。結局私が迎えに行けたのは朝5時過ぎでしたあせる

私はもともと時短勤務だから、会社の人に一声かけてからすぐ会社をあとにして駅に向かってみるも、当然電車は動いてない。タクシーも捕まりそうにないので、近くの交番でレンタカー屋さんの場所を聞いて向かいました。

レンタカー屋さんに着いたら、ちょうど前に並んでた方々が千葉方面の人々だったので、混ぜて同乗させてもらうことに。

たまたま居合わせた人たちかとおもって声をかけたんだけど、同じ職場グループの方々だったので、私はまさに闖入者いい方達で、本当にお世話になりました。

しかーし!道は大渋滞で車は動かず!
ナビつきとはいえ、皆会社近くの道は詳しくないので、東京を抜けるまではしばらく大通りを行くしかない。両脇には歩いて帰る人の行列だったけど、そっちの方がずっと早い。

携帯の電池は途中で切れちゃうし
途中のコンビニでも携帯充電器は完売。そもそもiPhone用緊急充電池があるかどうかもよく分かりませんが。

電池切れになる前に、預かってもらってるお友だちの家の電話番号だけ手帳にメモっておいたので、他の方の携帯をお借りしたり、公衆電話から、途中経過を連絡しました。

しかしパパさんとは一切連絡取れず。公衆電話から電話するも、つながらず。まあ、心配はしてなかったけど。

結局、マンションに着いたのは朝5時!
それから車を出してまな号を迎えに行きました。

レンタカーに混ぜてくれた皆さんには、本当に感謝です。

会社ビル近くでぼーっとしていたくなかったから、会社の人々とはすぐ離れて1人だったけど、1人で帰るとしたら心細かったもの。

パパさんは比較的朝早く会社を出たようで、朝9時に帰宅してきました。

教訓:
1千葉方面に歩いて帰る場合は、基本は蔵前橋通りをいけば大丈夫。一応通勤カバンのなかには帰宅支援MAPを入れてたけど、通勤時以外も外出の際は持ち歩くべし。

2道は大渋滞だから、車なら蔵前橋通りは避けるべき。千葉方面まで歩くのは大変だから、帰宅は自転車が一番だろう。帰宅困難になりそうになったら、自転車屋さんにGO! まあ、直下型地震なら、自転車屋さんもすぐ避難するだろうから、すぐ乗れる状態の自転車は入手できない可能性高いけど…

(今回、新品自転車で疾走するサラリーマンをたくさん見ました)

3携帯電池切れに備え、電池パックのことを調べておくか持ち歩くか、アナログアドレス帳を持ち歩くべし。

4pさんを見習って、災害伝言版の練習をしておこう。

いやはや、大変でした。

マンション近辺は、しばらくライフラインが止まってたそうです。マンションのエレベータも止まってて、我が家は上の方なので大変でしたが、まな号は頑張って自力で上ってくれました。

お世話になった皆さんに本当に感謝クラッカー

原発も心配ですね…
とりあえず、換気扇とめたり通気口塞いだり、エアコンとめてデロンギにしたりはしてますが。あと電気が止まっても大丈夫なように、ごはんを大量に炊いておいたり。食パンも焼いておこうっと。

被害状況ずっとTVでみてますが、本当に恐いです。いま出来ることってことでまずは募金かな…

iPhoneからの投稿