昨日は幼稚園の展覧会でした。

まな号は家でするお絵描きがひどいので、あまり期待してませんでしたが、結構上手でびっくりしました。

いや、上手という表現は適切ではないかな。

先生は県外からだいたい月2回いらっしゃるのだけど、教え方、声のかけ方が素晴らしいのだな、とおもった。

最初にその先生による講演があったのだけど、印象に残った話は、年少から、自分で選ぶんだ、という「覚悟」をもたせることを重要視してるとのこと。

こどもが成長していって大切なのは、困難に遭遇したときに自分で考えて、どうするか選択、決断すること。そのために幼児期から、その重要性を植え付けるらしい。

年少から、それどうするの、と選ばせることを要求し、ちゃんとそれに応えられるようになるらしい。

だから上手下手ではなく、自分で色を選んだんだね、その形素敵だね、といった声掛けをするそうです。

年長になったら、見たものを描写する写生を始めるそうです。なんと、一時間半も集中して取り組み続けるらしい。

年長の展示物には、自転車の細かい写生もあって、びっくりでした目

まな号の展示物は、絵の具で描いたうさぎ、人の顔、チューリップの絵と、粘土で作った人の顔でした音譜

人の顔には相変わらず、丸いほっぺたも付いてましたが汗、なかなかファンキーで!!

うさぎさんは、なんと胴体がブラックであった!!顔や足は白なのだが。モデルウサギは茶色だったみたい。

さて昨日幼稚園があったので、今日は代休。まな号は保育園に行きました。

久々に朝から登園してびっくり。なんと、朝の支度が、いちいち声かけなくも、チャキチャキできてる!

前は、上履き履かせるのも一苦労だったのに。成長したなあ。

とはいえ、今朝は朝ごはんに出したちくわ(リン酸塩なし)が四等分されてたのがお気に召さなかったらしく、ぶちギレしてましたがメラメラ

(長いままが良かったらしい。いつもお弁当に入れてるのはカットしてるからそれと同じはずなのにー。パパの分は面倒なので切らないまま出したのが失敗であった汗)

iPhoneからの投稿