今年をふりかえり、気分よく来年をむかえるため和久田ミカさん
の単発コーチングを受けました。
コーチングは本来もっと継続して受けるもののようですが、まだよくわからないので、ひとまず単発で受けたのです。
私も今の生活の中での一番の悩みは、仕事。昨年12月に今の部署に異動になって1年。
今にいたる間に、上司も変わり、社長も変わりました。それに伴い、仕事の内容も変わりました。
最近ずっと、もやっとしてたのは、
今の部署が嫌だから、異動したい。でも異動希望をずっと出してるのに、異動させてもらえないなー。そもそも最近の会社の状況が悪すぎるから、会社やめたほうがいいのかも。いや、正社員で時短勤務という身分は収入減だが快適。派遣かパートになったらさらに収入悪化するしなー。いっそのこと専業主婦になる?わたし、仕事しなくも大丈夫なの?そういえば、まな号の育児休職時は、当初予定していた育休期間を短縮して仕事復帰したんだっけな。
ってなことでした。
(そもそも、収入のない私は家で存在価値がないのでは
という説もありますが
)
で、今回コーチングをうけて、はっきりしたことは、
私にとっての仕事をする、ということ。仕事する目的、何が楽しいのか。
収入を得ることが第一ではあるのですが、多分それだけじゃ不満。
新しいことを学び続ける力をいかして、頭をフル回転させて何かをやりとげること、そういうことを得られる環境を好むのでは、学びやステップアップが喜びにつながっているのではないか、ということ。
そういえば、混乱した、あるいはまっさらな状態のアイディア(発案は他人でも)から、分かりやすく整理して企画書の形にまとめあげると、ものすごい満足するワタシです。
しかしながら、その企画を自分の手で実行に移したい、ぜひとも成功させたい!といった気持ちには、うーん、あまりならないかも?仕事だから、やれと言われればやりますがね。情熱が・・・・
←サラリーマンとしては致命的かも・・・
セッション後考えたことは、自分は上昇志向が特別高いわけではないけれど、やはりサラリーマンである以上、昇進も昇級も求めているし、自分より能力が劣る人が上の役職についているのは納得いかないという気持ちも強い。でも、そういう周りの評価に関連する”上昇”だと疲れてしまう。そうではなくて、自分の内からわきあがる意欲からなる"ステップアップ"だと、環境に左右されることもない。
これが私の”強み”かもね。どういうことなのか、よく考えてみようと思う。
ストレングスファインダー(だっけ?)やってみようかな~
生活のなかでの優先順位
そうはいっても、第一優先は、仕事じゃなくて、こどもと過ごす時間。
やはり「気持ちを味わう」ところへつながる
仕事関連の話から、話がいろいろとんでいくと、根っこにある自分の気持ちが色々見えてきました。
周りをうらやましく思う気持ち
こども時代友達がいなくてさみしかった気持ち
周りに自分を分かってほしい、大事に扱ってほしい、と思う気持ち
気持ちにフタしちゃうと、正しさをふりかざす人になってしまう・・・
根が深い。もし今後継続してコーチングをうけるとしたら、ココかな。
事実と価値を切り分ける
事実は、自分の価値とは関係ない。
苦手なこと、できないこと。それはあくまでもただの事実。
だからといって、自分の価値が低いわけではない。
苦手な人への対処の仕方
私は苦手な相手について「この人はこういう人だから気にしない」というふうに割り切る、切り捨てることで、自分を守ろうとしがち。
でもそれだけじゃなくて、相手と良い関係を築きたい、信頼してほしい、のであれば、他の選択肢も持てるとよいのでは?とのこと。
難度が高いけど、これもよーく考えてみよう。
コーチングは本来もっと継続して受けるもののようですが、まだよくわからないので、ひとまず単発で受けたのです。
私も今の生活の中での一番の悩みは、仕事。昨年12月に今の部署に異動になって1年。
今にいたる間に、上司も変わり、社長も変わりました。それに伴い、仕事の内容も変わりました。
最近ずっと、もやっとしてたのは、
今の部署が嫌だから、異動したい。でも異動希望をずっと出してるのに、異動させてもらえないなー。そもそも最近の会社の状況が悪すぎるから、会社やめたほうがいいのかも。いや、正社員で時短勤務という身分は収入減だが快適。派遣かパートになったらさらに収入悪化するしなー。いっそのこと専業主婦になる?わたし、仕事しなくも大丈夫なの?そういえば、まな号の育児休職時は、当初予定していた育休期間を短縮して仕事復帰したんだっけな。
ってなことでした。
(そもそも、収入のない私は家で存在価値がないのでは


で、今回コーチングをうけて、はっきりしたことは、

収入を得ることが第一ではあるのですが、多分それだけじゃ不満。
新しいことを学び続ける力をいかして、頭をフル回転させて何かをやりとげること、そういうことを得られる環境を好むのでは、学びやステップアップが喜びにつながっているのではないか、ということ。
そういえば、混乱した、あるいはまっさらな状態のアイディア(発案は他人でも)から、分かりやすく整理して企画書の形にまとめあげると、ものすごい満足するワタシです。
しかしながら、その企画を自分の手で実行に移したい、ぜひとも成功させたい!といった気持ちには、うーん、あまりならないかも?仕事だから、やれと言われればやりますがね。情熱が・・・・

セッション後考えたことは、自分は上昇志向が特別高いわけではないけれど、やはりサラリーマンである以上、昇進も昇級も求めているし、自分より能力が劣る人が上の役職についているのは納得いかないという気持ちも強い。でも、そういう周りの評価に関連する”上昇”だと疲れてしまう。そうではなくて、自分の内からわきあがる意欲からなる"ステップアップ"だと、環境に左右されることもない。
これが私の”強み”かもね。どういうことなのか、よく考えてみようと思う。
ストレングスファインダー(だっけ?)やってみようかな~

そうはいっても、第一優先は、仕事じゃなくて、こどもと過ごす時間。

仕事関連の話から、話がいろいろとんでいくと、根っこにある自分の気持ちが色々見えてきました。
周りをうらやましく思う気持ち
こども時代友達がいなくてさみしかった気持ち
周りに自分を分かってほしい、大事に扱ってほしい、と思う気持ち
気持ちにフタしちゃうと、正しさをふりかざす人になってしまう・・・
根が深い。もし今後継続してコーチングをうけるとしたら、ココかな。

事実は、自分の価値とは関係ない。
苦手なこと、できないこと。それはあくまでもただの事実。
だからといって、自分の価値が低いわけではない。

私は苦手な相手について「この人はこういう人だから気にしない」というふうに割り切る、切り捨てることで、自分を守ろうとしがち。
でもそれだけじゃなくて、相手と良い関係を築きたい、信頼してほしい、のであれば、他の選択肢も持てるとよいのでは?とのこと。
難度が高いけど、これもよーく考えてみよう。