先日、管理栄養士で、食楽ダイエットアドバイザーの遠藤美貴さん のお食事鑑定をうけました。
食事内容3日分をもとに、不足している栄養素を数値で提示していただき、それに対する改善策などのアドバイスをいただきました。

この数値、というのがポイントで、「えっ、これやばいぢゃん!!!」と、
食事改善に本気で取り組もう
という意欲を新たにしたのでした。

鑑定結果をいただいてから2週間くらいたったでしょうか。
自分なりに食事を改善していたら、体調もよくなり、停滞気味だった体重もゆっくりペースながらも落ちてきてます。(食事量制限はせずに、食事内容に気をつけたダイエット中)

以下に、いただいた鑑定結果から Lessons learned と最近気をつけていることをまとめてみます!

1動物性脂肪を減らして、たんぱく質をとるべし。

鑑定結果では、なんと脂肪のとりすぎ(!)で食事のバランスが悪くなってて、やせにくい、とのこと。
一応ダイエット中だし食事には気をつけてるつもりだし、脂肪とりすぎなんて考えたこともなかったので、ドびっくり。

それで気をつけ始めたのは、

・夕食で肉料理の頻度を減らして、肉より魚にする。大豆製品をふやす。
・お弁当にソーセージやナゲットなどをなるべく入れない。
・カフェラテはなるべく摂らない。(ちょっと前のダイエット食事記録に書いたように、ソイラテにしてみたり)
・大好きなドトールのミラノサンドは、AとCは肉だからB(エビと野菜)にする。

大豆製品の料理レパートリーがほぼゼロなので(納豆をパックのまま食べたり、レトルトパウチの豆をサラダと一緒に食べたりするくらい・・・)、ただいまレシピ開拓中。

お食事鑑定のあとにお送りした感想に、レシピ開拓しなきゃ、と書いたら、よいレシピ本をご提案いただきました。
これからどんなお料理をつくろうか楽しみです~

2野菜、果物を増やすべし。

ミネラル、ビタミンが大幅不足してることが分かりました叫び
鑑定に先立ち提出した食事記録では、なんと果物をまったく摂ってなかった。そう、かなり意識的に果物を撮ろうとしないかぎり、私は果物を食べないのです(理由は、単に面倒くさいからあせる

というわけで、ただいま、みかん、いちごを食べるようにしています。リンゴも家に大量にあるのだけど、皮むきが面倒でドクロ パパさんが剥いてくれるときだけ食べます。

野菜については、私は胃腸が弱くて、すぐおなかがパンパンになりがちなので、繊維質の野菜は消化が悪いから摂りすぎ注意のアドバイスをいただきました。

消化が悪い=腸内ですぐ吸収されないので腸壁を長い時間刺激する=腸の活動を活発にするので、有害物質を対外に排出しやすくなるうんち

ということで、便秘に食物繊維!は正しいけれど、胃腸が弱いと、「すぐに吸収されるに長い時間とどまる」ことで腸を詰まらせてしまいかねない! というわけです。多分。(理解力に乏しいので間違ってたらすみませんー)

消化が悪いといえば、本当は玄米も100回かめ、と言われてたりしますね。玄米の欠点は、有害なミネラルを体外に排出してくれる(某所で話題になったキレーション効果か)フィチン酸が、必要なミネラルまで排出してしまうという話もあるし、ともあれ偏らない食事にしよう、と思っています。

なので最近は、気分によって白米、玄米、発芽玄米、これらのブレンド、いろいろです。

3飲み物はミネラルウォーターか、オーガニックのハーブティーに。

今回のお食事鑑定結果に限らず、最近いろんな健康本なども乱読中ですが、どの本にもやはりミネラルウォーターがよい!と書いてあります。

ハーブティはこれまでも時々のんでましたが、これからはその効能なども含めて、色んな種類を試してみようと思います音譜


今回、お食事鑑定をうけてやはり健康な生活、健康な身体の維持管理には、食事の改善が第一に大切!と痛感しました。

ダイエット中だろうとなんだろうと、食事を記録することは自分の健康管理上、いいことだと認識したので、しばらく食事記録も続けようと思ってます!!