楽しかった~!三時間半以上の長丁場だったけど、やっぱり私はクラシックが好き。ロシアのクラシックはやっぱりいいわぁ。美しさに安心するのよね。

パリオペやロイヤル、ABTなんかだと、到底こうまで粒揃いでクラシック踊れないからね。

クラッカー良かったもの

オブラスツォーワのシンデレラ、ラトマンスキー版。なんて可愛くて品のいい、感じの良い踊り。王子役の人は初めて見たアレクサンドル・セルゲイエフ、登場の瞬間からちょっと影のある素敵な王子様オーラ出してました音譜

テリョーシキナとサラファーノフのタランテラ。プティパかと思ってたら、バランシンだった!ゴージャス。サラファーノフのタンバリン捌きが音楽にぴたっとハマってて、見事でした。

サラファーノフは、眠りの王子もきれいな踊りで良かった。が、オーロラがソーモワ…

ロパートキナとコルプのダイヤモンド。定番ですな。踊りもキラッキラでもちろん素敵ですが、目線の演技とタメがたまりません~

コルプの愛の伝説の演技も(踊りはあまりなかった…)ねちっこくて、やっぱりコルプはこうよね、と再確認。

ステパネンコのライモンダ。相手役はアレクサンドル・ヴォロチコフ、見るの初めてかしら。白マント萌え。久々に見たステパネンコは少々太ってたし、脚も上がらなくなってましたが!ベテランの余裕ある音楽的な踊りが好き。

オシポワの海賊。アダージョでうっとり。夏に見たフィリピエワを思い出しました。ヴァリはグルグル回るやつ。キトリも上品さを保ったテクニックがツボ。フェッテは前半全てダブルで、後半はシングル、ダブルの連続という大技でしたが、軸が全っ然ぶれないのだ!凄すぎ目

イワン・ワシリエフのテクニックも凄かったが、ああいうのは余り好みではないのだ。シムキン君の美しい超絶技巧は好きですがクラッカー

ドクロダメダメ
ソーモワの脚ブン上げダウン
なぜ「常に」ブンッと上げるのか?
小さいデブロッペもきれいじゃない…

iPhoneからの投稿