最近母子家庭なので疲労困憊です。
口癖のように、疲れちゃった~と言ってたら、まな号まで、疲れちゃったの、と言うようになってしまった。
ふう。新部門の頼れる元上司が今日で退職。来週からは頼れる人がいません。新上司はまだ頼れる感じじゃないし。早く立場を確立してもらうために、私も色々バックアップしなきゃ。
元上司と新上司はあまりにもタイプが違うため、新上司、女性陣にかなり不評です(私は新上司のほうが合いそうなのですが)。
女性陣の話に、私も「世の女子はこう考えるのか」とびっくりしたけど、女子社員の使い方って本当に注意が必要なのね、と再認識。元部門の女子社員を見てもそんな事例は多々あったけど、その部門特有ではなかったということよね。
みんなやり方変わるの、本当に嫌みたい。自分の好きなようにやりたいみたい。
また上司と他の女子社員の間を取り持つ役回りになるのかしら、ワタシ…
次々回の部門長集合会議のテーマにしようかしら。
「女子社員の有効活用方法」
もう一つの候補は
「アドラー心理学をベースにしたビジネスコミュニケーション」
いやその前に次回会議か。
口癖のように、疲れちゃった~と言ってたら、まな号まで、疲れちゃったの、と言うようになってしまった。
ふう。新部門の頼れる元上司が今日で退職。来週からは頼れる人がいません。新上司はまだ頼れる感じじゃないし。早く立場を確立してもらうために、私も色々バックアップしなきゃ。
元上司と新上司はあまりにもタイプが違うため、新上司、女性陣にかなり不評です(私は新上司のほうが合いそうなのですが)。
女性陣の話に、私も「世の女子はこう考えるのか」とびっくりしたけど、女子社員の使い方って本当に注意が必要なのね、と再認識。元部門の女子社員を見てもそんな事例は多々あったけど、その部門特有ではなかったということよね。
みんなやり方変わるの、本当に嫌みたい。自分の好きなようにやりたいみたい。
また上司と他の女子社員の間を取り持つ役回りになるのかしら、ワタシ…
次々回の部門長集合会議のテーマにしようかしら。
「女子社員の有効活用方法」
もう一つの候補は
「アドラー心理学をベースにしたビジネスコミュニケーション」
いやその前に次回会議か。