ようやく家庭内の無線LANを開通しました。

セキュリティは大丈夫なのかどうか、実は不安は残るのですが、いまいちよくわからないので、このままでよいことにする。「かんたん設定」というマニュアルに、セキュリティの記述がない、ということは、普通に使う分には問題ないように考慮されてるってことでしょう。(と思いたい)

しかし、私は多少はITに明るいほうだとは思いますが、中途半端に知識があるせいか、かんたん設定のままだと色々疑問がでてきて、そこに書いてあるのと違うことをやりたくなり、うまく設定できなくなる。でも、それをすんなり解決できるほどにはネットワークの知識はない。困ったものです。

普通の人って、こういうのスルスル設定できるのでしょうかね?

夫はSEのくせに、こういうの全然家でやってくれないので、全部私が担当です。モノを買ってきたのは夫ですが。そういえばプリントサーバをいれたときも、同じ状況だったな。。。

ショックだったのは、最初に無線LANサーバをおいた部屋(リビングに有線LANからつながったハブがある)から、寝室まで無線が届かなかったコト。。。

仕方ないので、寝室のベッドの裏側にある、有線LANのクチ(マンション内LAN)に無線LANサーバを差し込みました。
もっといい場所にクチがないか、家の中を探索しなきゃ。

とても快適ですドキドキ