もうすぐ2歳半というタイミングですが、月ごとメモの2歳5か月メモです。
長くなったので2回に分けます~
2歳4か月になったばかりに書いた記事 と比べると、約2か月あいているわけですが、たった2か月でも読み返すと、ずいぶん成長したなぁと感じます。
■ぷっぷるちゃん
ヤマハ音楽教室の2歳コースに行きはじめたのですが、ぷっぷるちゃんに会えるのが、とても楽しみなようで、毎晩「あした、ぷっぷるの日?」と聞かれます。
教室での様子は。。。
楽しみにしてたわりには、ノリがいまひとつなのですが。
保育園の行事でもそうなのですが、日常と違うので、固まるのです。でもだいぶ、なじむまで時間がかからなくなってきて、先週は2曲目では、なんとか動きだしました。リトミックみたいなのも、家では音楽にあわせてできるのに、教室だとまったくできなくなるんですよねー。
ちょっと問題なのは、一人問題児ちっくな男の子がいて、なぜか(?)その子とまな号は隣あわせに座ってしまうのです。(二人とも他の子に避けられてるのか?)
で、その子にまな号は気に入られてるようで、髪の毛を引っ張られたりして。それだけならいいのですが、その子が泣き叫んだり、落ち着かなく動き回っているのを、まな号は興味津津に眺めてしまい、先生のほうをぜんっぜん見なくなっていまうのです。そうなると、せっかく場の雰囲気に慣れても、お歌も踊りもやらなくなっちゃうので、残念。今度は意識して、離れてみようかな。でも隣に他の子がきてくれないと、結局その子があとから隣に来てしまうわけだが。
■ピアノ&歌
ぷっぷるちゃん効果なのか、最近ピアノに興味津津。おもちゃのピアノの前に、先生の真似をして本(楽譜のつもりらしい)を広げ、適当に音をだしながらマイクをもって熱唱!パパとママを観客としてはべらせ、まるでスターのように、弾き語りする、その曲とは。
「カエルのうたがー きこえてくるよー・・・・」
そして、最近知らない音楽が流れてくると
「なにの歌?」と聞きます。
なんの、ではなく、なにの、と言うのがポイントです!
■バレエ
前にも書いたけれど、バレエ好きになってきました。
ようやく「王子様」と発音できるようになり、「白鳥の湖」のDVDをみて王子様が登場する場面になると、
「おうじさま、キタァーーーー」
と満面の笑みで大絶叫
まるで○ちゃんねるのようですね。。。
まな号さんは、こういうときの表情が、ほんとに面白い。まゆげをあげて、目をまん丸にキラキラさせて、口を大きく開けて、とっても楽しそう
■粘着質なところ
だいぶガマンがきくようになってきて、DVDを見るのも1回だけ。もう寝る時間のときは、見たくても、ちゃんと言い聞かせればガマンができるようになってきました。
食べ物(ヨーグルト、バナナ、エベボシ※)も1個だけでちゃんとガマンできるようになったし、食べちゃいけないとき(おやつどき以外とか、出かける直前とか)も、言い聞かせればちゃんとガマンできるようになりました。
エライ!
※.エベボシとは。
.梅干しです。。。どうしても、うめぼしと発音できないのです。
ティーライフというプーアール茶(+その他諸々のお茶&健康食品)の通販会社で買った、おいしい蜂蜜漬け梅干しを食べさせてみたところ、お気に入りになってしまいました。食卓に出すと、そればかり何個も要求されてしまうのです。(ちなみに、神田昌典さんのある本に、セミナー参加者の声としてティーライフ社長のコメントが載ってて面白かった)
(つづく)
長くなったので2回に分けます~
2歳4か月になったばかりに書いた記事 と比べると、約2か月あいているわけですが、たった2か月でも読み返すと、ずいぶん成長したなぁと感じます。
■ぷっぷるちゃん
ヤマハ音楽教室の2歳コースに行きはじめたのですが、ぷっぷるちゃんに会えるのが、とても楽しみなようで、毎晩「あした、ぷっぷるの日?」と聞かれます。
教室での様子は。。。
楽しみにしてたわりには、ノリがいまひとつなのですが。
保育園の行事でもそうなのですが、日常と違うので、固まるのです。でもだいぶ、なじむまで時間がかからなくなってきて、先週は2曲目では、なんとか動きだしました。リトミックみたいなのも、家では音楽にあわせてできるのに、教室だとまったくできなくなるんですよねー。
ちょっと問題なのは、一人問題児ちっくな男の子がいて、なぜか(?)その子とまな号は隣あわせに座ってしまうのです。(二人とも他の子に避けられてるのか?)
で、その子にまな号は気に入られてるようで、髪の毛を引っ張られたりして。それだけならいいのですが、その子が泣き叫んだり、落ち着かなく動き回っているのを、まな号は興味津津に眺めてしまい、先生のほうをぜんっぜん見なくなっていまうのです。そうなると、せっかく場の雰囲気に慣れても、お歌も踊りもやらなくなっちゃうので、残念。今度は意識して、離れてみようかな。でも隣に他の子がきてくれないと、結局その子があとから隣に来てしまうわけだが。
■ピアノ&歌
ぷっぷるちゃん効果なのか、最近ピアノに興味津津。おもちゃのピアノの前に、先生の真似をして本(楽譜のつもりらしい)を広げ、適当に音をだしながらマイクをもって熱唱!パパとママを観客としてはべらせ、まるでスターのように、弾き語りする、その曲とは。
「カエルのうたがー きこえてくるよー・・・・」
そして、最近知らない音楽が流れてくると
「なにの歌?」と聞きます。
なんの、ではなく、なにの、と言うのがポイントです!
■バレエ
前にも書いたけれど、バレエ好きになってきました。
ようやく「王子様」と発音できるようになり、「白鳥の湖」のDVDをみて王子様が登場する場面になると、
「おうじさま、キタァーーーー」
と満面の笑みで大絶叫

まるで○ちゃんねるのようですね。。。
まな号さんは、こういうときの表情が、ほんとに面白い。まゆげをあげて、目をまん丸にキラキラさせて、口を大きく開けて、とっても楽しそう

■粘着質なところ
だいぶガマンがきくようになってきて、DVDを見るのも1回だけ。もう寝る時間のときは、見たくても、ちゃんと言い聞かせればガマンができるようになってきました。
食べ物(ヨーグルト、バナナ、エベボシ※)も1個だけでちゃんとガマンできるようになったし、食べちゃいけないとき(おやつどき以外とか、出かける直前とか)も、言い聞かせればちゃんとガマンできるようになりました。
エライ!
※.エベボシとは。
.梅干しです。。。どうしても、うめぼしと発音できないのです。
ティーライフというプーアール茶(+その他諸々のお茶&健康食品)の通販会社で買った、おいしい蜂蜜漬け梅干しを食べさせてみたところ、お気に入りになってしまいました。食卓に出すと、そればかり何個も要求されてしまうのです。(ちなみに、神田昌典さんのある本に、セミナー参加者の声としてティーライフ社長のコメントが載ってて面白かった)
(つづく)