■三輪車
自転車ではなく、おもちゃ売り場で売っている三輪車ですが、こげるようになってきました。
いままでは足を床につけて、それで前進していたので、
「足をここにのせて、こうやってこぐんだよ」
と、せっせと教えてました。

2歳の誕生日のばぁばプレゼントなので、苦節4か月、ようやくこいで前進するように合格ラグもゆうゆうと乗り越えます。
まな号も得意げで、私がほかのことをしていると、にんまりしながら「見てー」と注目を集めようとしますラブラブ
いよいよ、外デビューかな(今まで室内でしか使ってなかった)。

■文字への興味
保育園の連絡帳が大好き。
前のクラスのときも連絡帳がすきでしたが、2歳クラスになって形態が変わったからか、いっそう興味を持ちだしました。
絵本では、自分の名前の一部「ま」を発見しては喜んでいます。
何が書いてあるのか、興味津津のようです。

また、私が最近、めずらしく文庫本の小説を読んでいたら、まな号がとっても興味をもったようで、図書館で借りてきた3冊とも奪われ、しばらく読めませんでした。
そして寝る時も、その文庫本をもって寝室へいき、広げて読んでいるフリをします。なかなかサマになってます。
広げたまま寝ようとしてたので私が閉じたら、
「さわんないで、って言ったでしょむっ
と怒られてしまいました叫び

ちなみに、そのときの文庫本は推理小説で、
タイトルは「xxxx殺人事件」でした・・・・

■おはなし
園であったことを、自ら進んで言ってくれます。
「KNちゃんと、ぞうさん、寝かしつけたの」
「すべりだいしたの」
「MW先生、チョキチョキしたの。椅子に座って、みてたの」
「こうやってー、こうやってー、チョキチョキするの」
「やり方おしえてもらったの」
「TK先生、おこ」

おこ?
TK先生とは、まじめインテリ風の新園長先生です。
おこったの?と聞いたら
おこったの。とのことでしたが、ただのおうむ返しかもしれないので、真相不明。

ちなみに、
「Y先生、すきー」
「MW先生、すきー」
「T先生、きらいー」
「K先生、すきー」

だそうです。
あはは・・・
なぜT先生だけきらいなんでしょ?
メイン担任先生だから、ちょいと厳しいのかしら?
すききらいの概念なんて、どうやって覚えたんでしょうね。

■しまして
いままでまな号は何かしてもらったら
「ありがと!しまして!」と言っていたのですが、
最近使い方をおぼえたようで、
私が「ありがとう」とまな号にいうと、「しまして!」と返してくれるようになりました。
しまして、とは、どういたしまして、のことです。(まだうまく言えない)

■感情表現
おいしぃー
おいしそうー
楽しかった
楽しい
きれいねえ
さむいねえ
つめたいねえ
あったかいねえ
いやななの(なぜか「な」を二つ言う)

などなど。
いろいろ言ってくれるので、嬉しいですドキドキ

これから、もっともっと、たくさんお話してくれるようになるんでしょうね。楽しみ!