2月後半くらいからか、かなり心身ともに不調な時期が続いていたので、生活習慣の改善に取り組みはじめました。

不調の原因は、
・睡眠不足:
1時か2時に就寝→6時半過ぎに起床→朝、時間がない→まな号を急かしまくるので、こどももキゲン悪い

・まな号の機嫌が悪い:
お迎えが19時半になると、寝るのが21時半を必ず過ぎてしまう。パパお迎えだと22時半になることも。そうなると朝7時になっても目が覚めず、眠くて機嫌が悪い。コミュニケーションが足りないから、夜お迎え後も機嫌が悪く、寝かせるまでも一苦労。

仕事もうまく進まず、いろんなことが悪循環でした。

このままじゃいかん、というわけで、
この2週間くらい、早寝早起き朝ごはん、を心がけています。

早寝というのは、自分が育児当番(=早く帰る)ときは22時、飲み会とかバレエのレッスンとかで夜遅くなるときでも、0時半くらい。
早起きは、最初4時を目指してたけど、難しいのでとりあえず今は5時くらい。

5時起きだと、夜しなくなった家事をやったり、朝ごはんづくり、その日の夜ごはんづくりがあるので、それに加えてストレッチや筋トレなどをやっていると、残りの自分時間は30分くらいしか取れない。

なので、4時起きにだんだん持って行けるようにしたいです。

前々から朝型生活にもっていきたいとは思っていたけれど、長年しみついた夜型生活をやめるのがうまくいきませんでした。が、ここへきて、もはや体調が悪すぎてどうにも行き詰ったうえ、WMオフ会でご一緒してる方々のお話にも触発され、なんとびっくり、うまくいきそうです音譜
人間、追い詰められれば(って大袈裟ですが)、できるもんですね。

休日は、前夜に早寝をしても早起きできてませんが、これもそのうち改善できればいいな、と思っています。
休日こそなかなか自分の時間がとれないので、早起きして時間を確保したいし。
頑張ろうっと!