美味しい豆花デザートを堪能した後は、いよいよ観光へ♪
まずは、台北屈指のパワースポットと言われる『龍山寺』へ。
(→ 台北ナビ)
MRT龍山寺駅の出口4を出ると、目の前に龍山寺が見えます。
1738年に創建された台北最古の寺院で、市内で最も格式が高いとされるこちらの龍山寺ですが、着いてビックリ!
お寺の外門には電光掲示板が!(笑)
門の周りには、神様へのお供え物の花などを売る人や屋台で活気に満ちた雰囲気です。
しかし門をくぐると、前殿の荘厳な景色が広がり、空気さえも変わったように感じるほど。
こちらの前殿は“三川殿”といい、薬師如来、釈迦如来、阿弥陀仏の三体の仏像が祭られています。
この龍が施された柱は、銅雕龍柱といって、約100年前に作られたもの。
石製が一般的な台湾で唯一の、銅製なんですって。
さて、いよいよ前殿の右側にある入口から中に入ると、本殿の建物が。
この本殿は“圓通寶殿”といい、本尊の観世音菩薩が祭られています。
本殿“圓通寶殿”の裏には、道教や民間信仰の神様が祭られている後殿があり、まさにマルチなお願いができる
「ご利益のデパート」として知られるお寺とのことで、たくさんの参拝者でにぎわっています。
こうしたにぎわいを見ると、台湾の方々がいかに信仰深いか伺い知ることができます。
年配の方々だけでなく、若い女性の姿もちらほらと。
台湾のお参りの仕方はもちろん日本とは違い、お参り方法は詳しくガイドブックに書いてあるものなんですが、
現地の方の見よう見まねで参拝することにしてみました。
この本殿の前にある香炉、シルクハット姿の人が支えているユニークなデザインなのですが、
ガイドブックによると、オランダ人なんだそう。 なんで、オランダ人なんだろう。。。(笑)
お供え物の、バラや蘭などの美しい花々。 辺り一面、かぐわしい香りが漂っていました。
本殿にある“螺旋藻井”と呼ばれる、1600体もの龍の意匠が螺旋状になった飾り天井は、
この龍山寺の必見ポイントのひとつなんだそう!
この時祈願したことが、本当に翌年叶ったので!台北に行く度に、お礼参りに龍山寺を訪れるようにしています。
こうして撮影した龍山寺の画像を見ていると、当時の熱心に祈った気持ちが思い起こされます。
願いが叶ったことだけに満足せず、周りの人々にも感謝を忘れず日々精進しないと。
龍山寺でのお参りの後は、商売繁盛の神、三国時代の将軍・関羽が祭られているという、行天宮へと向かいます。
Love,
Amann
❤FOLLOW ME❤



ブログランキングに参加しております!
応援CLICK どうぞよろしくお願いいたします❤

にほんブログ村