一限はつらいよ -2ページ目

デザインイノベーション特論(5/11)アッキーレ・カスティリオーニ

第2回はAchille Castiglioni(アッキーレ・カスティリオーニ)について。


カスティリオーニには3つの手法があります。


1、Redesign : 既存の製品に手を加える


2、Ready made design : 既存の部品を流用する


3、Metaphor : 楽しさを加える



カスティリオーニといえば
tmcitのブログ Mezzadro


このスツール。赤い座面はトラクターの部品の流用です。


これがReady made designなんですね。


他には


tmcitのブログ Zanotta

まんま自転車のサドルですw

座り心地はなんとなく想像できますが、なんか楽しそうですよね。


真ん中がピンクなのは、イタリアでは(当時?いまでも?)自転車のイメージといえばこの色だからだそうです。

でもあんまりこの色の自転車って見たことないような……




さて、カスティリオーニはデザインをするときにまずキャビネットの中を覗くそうです。

キャビネットにはおもちゃやガラクタが整理されていて、そこから楽しさや面白さ、どんなものが驚きや興味を与えるかなどのヒントを探すそうです。


これはなんか真似出来そうです!

自分の部屋にもなんか捨ててないガラクタいっぱいありますからww


ただし、カスティリオーニはマテリアルごとに棚を作ったりとキレーに整理整頓していて、いつでもすぐに見れるようにしていたようです。


あんまり整理整頓得意な方じゃないんですが、自分なりのキャビネット作ってみようかな。

デザインイノベーション特論(4/28)ポール・ランド

これから、大学院の授業「デザインイノベーション特論」の内容を書いていきます。

この授業では、毎週著名なデザイナーの作品とともにその方のデザインアプローチを学んでいきます。





初回はポール・ランドについて。


ポール・ランドの作品には、コーポレートアイデンティティやポスターが多いです。


tmcitのブログ

特にこのIBMのロゴなんかはほとんどの人が知っているのではないでしょうか。


こういった企業のロゴマークやポスターなどの他に、奥さんの書いたシナリオに絵をつけ、絵本を出したりもしています。




ポール・ランドいわく、

“Design is the method of putting form and content together.”

――デザインとは、形状と中身を合わせる方法だ。(訳あってる?)


だそうです。


つまり、形だけ作ったり中身だけ考えたりするのではなく、その2つの関係性をいかに完璧にするかが重要だ、とのこと。


確かに、中身がすごく良くても形がそれに伴わなければ、中途半端で物足りないものにしかなりませんよね。逆の場合もそうです。


自分も半端なもの作らないように肝に銘じておきます。

すごい難しいとは思いますがw

ブログ始めました。

わけあって始めてみました。
mixiですらほとんど日記書かないのにいつまで続くやら…あせる