せっかくTQを獲得できたのに、
3コーナーで最後尾まで落ちてしまった
ナローの決勝スタート☆
予選や模擬レースでは、そんなに初周での
ミスは改善出来てきていると思いますが、
なぜ、先頭からなのにミスるのか(^^;
まぁ、後ろがINさんやMJさんという気が抜けない
メンバーが後ろにいるというのはありますが、
緊張はなかったと思いますので、予選と
決勝の違いを考察☆
思いつくのが、
1コーナーまでの距離。
予選スタートとTQスタートで
1コーナーに入るのは約2秒ぐらいは
違うでしょうか。
ある意味、1コーナーは度外視した間隔で
捉えたほうがいいかもしれません。
この2秒程度の誤差が心境に微妙な違いを
生んで、その直後のコーナーのタイミングが
ずれる結果に(>_<)
※このレイアウトでは2コーナーは緩やかなR
なので、ぶつかるとしたらその次の3コーナー。
決勝のお立ち台に立った時のイメージのずれが
これだと思っています(^^)
と、いうことで・・・
土曜日ご一緒させていただいた、O曲さん、
親分、Hさんにご協力いただき、グリッド
スタートの練習を開始♪
方法は、TQ~4番グリッドについて
2周レースを繰り返します(^^)
1回のレースを終えたら、1番が4番へと
下がり、2番が1番に☆
理想は、ノーミス電車状態でのゴールです☆
車両はワイド車両を使用(^^)
私が最初の先頭位置でしたが、さっそく
やらかしましたww
この練習を合計12~16回ぐらいやって
みましたが、わかったことがいくつか。
①後ろの影響(先頭時)
思った以上に置きに行った走りでも大丈夫。
多少コーナーがワイドになっても、並ばれる
ことがない感じ。
良くてベストラップの0.5、悪くて0.8ぐらいでも
大丈夫かも。
スピードは抑えつつ、要所のポイントだけ
通るようにすれば抜かれずに済みそうですw
②前との差(先頭以外)
先頭ではないときは、先頭のリズムについて
行くことができるため幾分楽ですが、
イン側にするっと入ってしまうと接触の可能性が
あり、慌ててパニックブレーキなどをするよりは、
2mぐらい開けるか、コーナーを車半分ワイドに
走るかすることになりそう。
ナローならまだしも、ワイドはまだ思ったように
走れないこともあるので、車間を開けるほうが
得策かな(^^)
③2周目
2周目に入れば、リズムに乗れるので周りを
見ながら走行可能。
ただし、ゾんさん計測器で
「ファイナルラップ☆」
って言われると、前に出たくなるのは、
しょうがない?w
そんなこんなで皆さんに協力していただき、
ちょっとは良くなったかもしれません。
これは、まだちょこちょこ継続して、
ミスの頻度を限りなく減らすとともに、
「慣れ」で対応することのないように
しないと、場所やメンバーが変わると
リスクが増えそうです(^^;
ワイドばっかり走っていたので、12時間の
うち8時間ぐらいワイド走行ww
その後にナローで走りましたが、すっかり
外は暗くなって路面温度が下がってきたので、
月例レース時のタイムは更新したものの、
なんかスピードが乗ってない感じもありました(^^;
まぁ、車自体はワイドのように暴れることも
ないので、無理さえしなければ問題は
ありません(^^)
月例レースの時に、2台の新チェッカーで
計測してみたところ、MARのチェッカーと
HさんのチェッカーではMARのが100ぐらい
低いので(私の所持しているのはHさんと
同じぐらい)、これが誤差なんでしょうかね(^^)
高いほうで問題ないので、今のところは
安心です♪
2週間後には遠征が予定されています☆
この状況なので、急遽変わるかもしれませんが、
INさんにお疲れ気味と言われたボールデフ
のメンテを半年ぶりぐらいにしてみようかな(笑)
