こんにちは!
秋田など久しぶりに東北に行きたいところですが
親を連れて行くとなるとどうしても静岡経由になり
関西系が多くなり残念です。
夏休みは「鳥取?」または
おーさんからよく出る
「奈良シカ?」
という言葉がちらほら出てきていますが
どうなることか・・・。
とりあえず週末は静岡・・久しぶりに
祝日月曜は自宅でまったり・・の予定が・・💦
誕プレしてくれるのはいいんだけど
またもやSUPしたいという女子登場で
それも2連チャンで?!という話が出ており
運転手おーさんはいないし
私は、死にそうです。笑。
で、太ももはまだまだ痛いです。笑
さて〜一昨日天山でゲットした
秋田杉の曲げわっぱお弁当箱。
こちらです〜。
漆塗りではないわっぱも
木目が見えて美しいですね💌
しかも、秋田杉・・・
秋田杉といえば、川端康成作「古都」。
・・いや・・ちょっと待て・・・
ちがった・・・「北山杉」でした。笑。
失礼!www
まよった2種類の秋田杉まげわっぱお弁当箱。
絶対的に、つめるなら右が詰めやすいのですよ。
間違いなく。
それに2段て、ボリュームも多くなりそう
またはすかすかで持ち運び時に見栄えが悪くなりそう・・
と、どうみても右の形に軍配なのですが
その形はたくさん持っているので・・
あえて、2段重にチャレンジ!笑
本日はこのようなお品書き(笑)となりました。
至って簡単。
トマト=洗っただけ
きゅうり=乱切りしただけ
大葉=キッチンで1枚摘んだだけ
のお惣菜に
昨日から煮ておいた
じゃがいもとにんじん
(緊急食養生発令につき笑、しょうゆとみりん、出汁のみ)
のみで、スカっと空いてる感じ笑。
ごはんも軽めに装い
上に、わさびのりと梅干し半分、じゃこ
をトッピングしました。
食べた感想は
「う〜ん、すぐ終わる」笑
「意外と、少ない」笑笑
なのですが、最近不思議なのは
食べ終わった時は少ないなと思っても
数分待っているとお腹が満たされてくるわけです。
会社での撮影
なんとか大丈夫でした。笑
圧倒的に詰めやすいこの形。
(豆乳マヨ使用)
こちらは曲げわっぱに漆塗り。
普通の木なので、上の秋田杉の半値です。笑
こちらは木曽檜のわっぱに赤漆塗り。
プライスは一番高いです。(高山で購入)
そして、こちらのすごいのは
な、な、なんと
毎回、蓋を開けると、木曽の檜の
なんとも言えない香りがするわけです。
しわわせ〜笑
ついでに
キティちゃんのアルマイト弁当箱。
こちらは、完全な長方形なので
以外にシャケとかがど〜んと入れられて
これもめちゃくちゃ詰めやすいです。
同じくしゃけを檜漆塗り弁当箱に入れると
このような状況に。
基本、仕切りを使わず
サラダリーフやはらん(実家では
庭から取って来ればいいですが
自宅ではそうはいかないので使えない)
を仕切りに使うと、簡単だし
綺麗に詰められますね!
という、弁当箱を見るとどうしても欲しくなる
レポでした。笑
キャラものプラスチック系も大好きです😁
こんな感じですかね。
子供の弁当はそうはいかないですが
自分のものであれば
「分づき米のご飯」を
メーンディッシュに
あとは、茹でた野菜を詰めて終わりという
トイレ、洗面、化粧をしている間に
完成するお弁当。
サイコーです💓
こちら去年の7月のお弁当でした。
詰まってる詰まってる〜笑
ちなみに昨日、岩手から釣った岩魚が届き(汗)
昨日の夕飯は鮎、今日の夕飯は岩魚の塩焼き予定です。
そして明後日は岩魚の味噌焼き(現在味噌漬け中笑)です〜
なんなら岩魚のお茶漬けも。
今週は川魚シリーズ!
そして体重は笑笑
またまた大台突破戻り
昨日71.1kg
本日70.75kg
とやばい状況に。
も〜これほんとやだ。
行ったり来たりの繰り返し
しかも5キロ以上スパンで。(汗)
とにかく金曜までに69〜68kg台まで
戻すように頑張ります〜
ではでは。