TAKa隊長のブログ

TAKa隊長のブログ

趣味のバイクやガンプラのブログです。

Amebaでブログを始めよう!
久々の更新ですが、バイクネタです!

我が単車のZRX400、調子維持の稼働ぐらいしかしてないけれど、やっとカスタム追加する気になりました。


それでは何故、カスタムするのか?
カッコ良さ?
機能の追加?
ブラッシュアップしてスッキリと?

オーナーによって動機は様々です。

そして、ZRX400の乗りの中で実しやかに噂されるウイークポイント。


それは、


コーナリング中に路面のうねりを拾うと、スイングアームがヨレる! 気がする!

現在、IRC製RX-01という、ベーシックなツーリングタイヤでの走行でも感じるほどなので、ハイグリップタイヤを履いたら、ウネウネ感じるんでしょうね〜。

このヨレを解消するためのカスタム、割と定番な手法ですが、スイングアームの補強材追加をする事に。


スイングアームの強化に協力してもらったのは、かなり前に、KPFメンバーのRyoさんから紹介してもらったバイク屋さん。

バイクショップSS
瀬戸中央道の水島インター近くにあります。
ブログもやってるようですよ!←アメブロではない。

以前、ステンレスマフラーの中間パイプ溶接をお願いしたショップで、ワンオフカスタムが得意な印象。

既製品ではないオリジナリティ、良い感じです!
こういうの、惹かれませんか?


ヨレを解消する為の補強箇所を相談して、逃げの部分や、材料の太さ、見た目など決定。

で、完成したのがコチラ

{F82EEF18-0C6D-44E3-B00A-5736E17049DA}

{3CCEE136-2C0D-44E4-B3BF-D8DDF6BC2E94}


合計5か所の補強です。
80年代、90年代の峠小僧的オイルキャッチの製作は、現車と接触してしまう為見送り。

ノーマルスイングアームの形状は、どこかで見て下さいww

補強材の材料にも拘りのアルミ合金を使ってあり、強度も十分なんじゃぁないでしょうか。
しっかりと溶け込んでくっついてます。

でも、汚くないか?って思った方!
これ、塗装前ですからね!
これから塗装しますよ!
プラモデルの趣味と相通じるものがあるじゃないですか。

塗装するにしても、スイングアームだけだと、たいした面積ではないので、缶スプレーで行きたいと思います。


手順は、

ペーパーがけ(横着して400→600→1000)
洗浄、油分落とし、乾燥
下地塗装(これも横着してサフ無し)
ベースカラー塗装
上塗りクリアー塗装(ベースカラー保護の為)

最短で2日といったところでしょう。


とりあえず、ペーパーがけ、パーツクリーナーで油分落とし、中性洗剤での洗浄。
そして、水分をじっくり乾燥。

ここまでの記録ですが、地味すぎる作業をビール片手にシコシコやってたので画像無しです!


次回につづく