- 2015年11月(31歳)、二級施工管理技師を取り終えた後、それを節目に現在の会社を退職する。京都造形芸術大学を2016年3月(31歳)に卒業し、設計事務所の方に転職する。その年の11月頃(32歳)に二級建築士の資格を取得する。
以上が先の文章で示した計画である。
またそれに付け足せば、二級建築士の資格を取得してから三年間の実務経験を経て、一級建築士の受験資格を得る。つまり、35歳以降、一級建築士の資格を得ることができるかもしれない。
こうして、とんとん拍子に物事が進むとは限らないが、そうした計画を立てている。
一級建築士となれば、その上の資格はないので、ようやく七年のキャリアの遅れが解消できたと自覚できるだろう。
しかし35歳ともなれば、もうすでに人生が暮れかかり、老いを感じる歳ではないか。
そう思うから、単に資格を取ることのみに没頭するのではなく、同時並行して、色々と人生経験を積みたいと思う。
僕が設計事務所に転職できるのは、予定では二年後の2016年(31歳~32歳)である。
そこから、新たにキャリアを積むのであるから、所詮負け戦である。つまり正統な段階を踏めば、所詮負け戦となる。救いは資格によって、キャリアを証明できることぐらいである。
そこで、僕はまた新たに、最終的になにを目的にしているのかということを明らかにしようと思うのであるが、躊躇わず言えば、僕の最終目的は建築家として著名になることだ。
だから僕は、著名な建築家に習って、自費出版で構わないので書籍を出版しようと画策しているのである。
そのためには、武蔵野美術大学在学中から勉強していた人文学の勉強もしていかなければならないのだが、僕はそれらの勉強が比較的好きなので、こつこつ努めようと思う。
いつになるかは今のところ目処が立たないが将来的に、書籍を執筆しようと考えている。
そこで先達に学び、アーキグラムなどアートに傾倒した活動を参考にし、書籍を自費出版したいと考えている。
建築家は決して建築のみの表現に限り、活動をするものではなく、様々な表現を用いて、自らの建築思想を表現することを行っている。
そうした活動、文化的な地平に於ける活動をしていきたい。
そのためになにが必要か後述する。
時間がないのでここまでしか書けなかった。
また新たにブログを開設し、そちらの方に書こうと考えている。
- アーキグラム/鹿島出版会
- ¥3,672
- Amazon.co.jp
上の書籍は僕が最近購入したアーキグラムに関する本。
時間があるときに紹介したい。
続く・・・