高橋 丈のブログ -25ページ目

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

関東地方も梅雨

次々にやってくる台風

大きな被害が発生しないと良いですね!

 

タイトルの「長丁場の山」で記憶に新しいのが

昨年の10月に登った南アルプスの光岳(ブログ未掲載)

そして

今年の五月末に登った栃木県の皇海山

 

◆長野県側からの登山口である芝沢ゲートから

光岳の小屋まで9時間半

特に易老岳までの登り一辺倒の7時間の急登

易老岳では倒木にどっかり腰掛けて長休みでした。

翌朝の小屋周辺は薄すらと雪化粧

厳しくも素晴らしい景色で思いで深い光岳!

小屋内も一新してカーテン個室で快適

収容人員も減少です。

今年も南アルプス深南部の小屋予約はどこでも満室状態です。

私も毎日キャンセルチェックです。

 

 

◆今回も皇海山では1日の行動時間が14時間

日の出と共に山荘を出発でしたが、

鋸岳への核心部の鎖で長い渋滞

日暮れと同時に駐車場へ到着出来ました。

ここでは

1歩1歩慎重に行動するので渋滞は仕方が無いですね!

 

不動沢のコル周辺からの鋸岳

この姿があるからこそ

皇海山の風格が上がるのだと思います。

私よりグッと年齢の高い@@さん

流石!日本国中の山々を駆け登ってきたお人です。

鋸の山頂で若い登山者が色々と質問攻め!

私も見習いたいお人の1人です。

 

 

今回アップした

この2座の長丁場の山でも色んな出来事があり

考えると・・・

こうやってエネルギーを絞り出して山を登り続けること

毎回ご自身で作り出すドラマが有り、更新し続け

また

ご自身が描いた理想の姿があり、

追い続けているのでしょうか。

 

きっと今も、

何処かの山を登っているに違いありません。

 

格好良いですね!