変わり種 南牧川の川歩き・まとめ  後半 | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

私達は青倉大橋の下で小休止!

地図を見ると、

川は左へ曲がり、その後はずっと直線的に流れています。

 

そして左に曲がった後、

こんな景色です。

吊り橋を見ると何だか南アルプスのようです!

今年は南アルプスの深南部の小屋も営業再開とのことです。 

深南部か~!  懐かしいです。

 

確かに地図通りに直線的に流れています。

 

この辺も直線的です。

単調な川原歩きですが、こんなにも透き通った水

見て居るだけでも!

       歩けばもっと楽しいです。

 

そして川の端には・・・

植物が目を楽しませてくれます。

             ユキノシタ(花芽が立ってます。)

 

奥多摩の山に多いイワタバコ

 

 

ウツギはアチコチに!

 

この滝は落差2mほど!

 

川岸の岩場を乗り越えます。

念のためにハーネスは装着しています。

 

 

右岸には目標としていた神社が有り、

そこには、頑丈そうな擁壁が設置されていました。

台風19号の修復で新しくなったのしょうか。

 

その後は少し単調な川原歩きとなり、

次は取水口です。

この正式な名前は「南牧頭首工」と言うそうです。

ココで水位を上げ、取水して藤岡や高崎市へ供給しているそうです。

施  設 (kaburagawa.jp)

階段のようになって流れている部分は魚道ですね。

 

ここで一旦道路に上がります。

周辺の道には花壇が

 

綺麗に整地された家庭菜園も!

周辺のネットは動物の侵入防止ですね。

 

次に見えた橋を渡れば、川原にスロープがあります。

話を聞くと・・・消防水利用のスロープ。

川は消火栓の水より水量は豊富に使えます。  な~るほど!

火事なら川の水もフル活用ですね!

 

右上にあのスロープと渡った橋、

そして手前の岩は・・・岩盤の逆転現象と言うことです。

解説文看板を読みましたが、実際岩を見てもよく分かりませんでした。

 

 

 

水流は緩く流れていますが、

急流などでは、ストックが安定を補助してくれると思います。

この辺は下仁田と南牧村の境界付近です。

本道のバス停、バスは村で運営しているようです。

人口1600人の南牧村、

日本一の過疎化・高齢化が進んだ村とのことです。

そんな村が群馬県に有ったとは・・・以外でした。

先日の群馬の地方新聞によると、

      南牧村に観光係が出来たそうです!

小さな役場で、

そして少ない人数の観光係の大役を担う職員さん、

「頑張ってください!」

こんな川歩きも観光に役立つと良いです。

 

 

ペタペタと足跡が!

 

そして次に渡ってきた

歩行者用の長瀞橋、昭和8年に出来たそうです。

昭和の雰囲気を感じます。

遠くに見えるのは採石場のプラントです。

 

川歩きの連休後の後半では

何と言ってもアカシヤの花が目立ちました。

甘~い香りが何とも言えない良い感じでした!

養蜂のミツバチも集まるわけですね。

見えてきた目的地の「道の駅・なんもく」で終了です。

ここのコーヒーとミニソフトクリームのセット500円は・・・

歩いてきた清流を眺め、川風と凄くマッチしていた気がしました。

美味しかったですヨ!

ここから、

タクシーで青岩公園まで2400円でした。

こちらは、

川歩き後半の皆さんと目的地にした南牧小学校。

今回の川歩きでは、

一般的な「沢登り」のように滝登りなどはありませんでした。

約5時間の単純な川原歩きですが、

至るところに川原に下る階段や道が目に付きました。

それだけ

川が生活に密着していた時代があったのかと思います。

その昔・・・川に沿って道が出来、集落が出来て、

色んな生活が始まり、

そして今に繋がっていることを感じました。

南牧村は、将来、

更に人口が減少すると言われています。

昭和の時代に頑張って子育てをして、子供は都市部で生活、

今、高齢になって

ご夫婦だけで暮らしているような家庭が多いのかと思います。

 

以前 台風の後に、

役場に道路の状況を問い合わせて時、

そして今回も駐車場について聞いたとき、

親切丁寧に此方の身になって対応してくださった職員さん、

この人口の少ない地区だからこそ

きっと、

役場と家庭が濃密な関係を築いて居ることと思います。

 

そして明日も草刈り機のあのエンジン音が

      南牧川に鳴り響いて居ることと思います。

 

川床歩き、良かったです!

次はこの上流域を歩いてみたいです!