今日の群馬県は雨、
昨日が天気が良くて本当に良かったです。
今回の大ナゲシと赤岩岳は・・・
秩父の中津川地区からアプローチして2座を登頂してきました。
群馬から登山道を登ることも出来ますが、少々時間が掛かることで、最近は此方から登ることが多いです。
アクセス道路が頻繁に通行止めになるので、事前にチェックすることが良いと思います。
鉱山廃墟近くのヘアピンカーブの路肩に駐車して入山しました。
いつも通り、
地図とコンパスで登山口の方向を確認してから歩き始めます。
そして
石の道しるべ
左は赤岩神社、右は群馬県の上野村と刻まれてあります。
この赤岩峠は、現在も秩父と群馬を結ぶ登山道の峠として現存しています。昔の人の苦労も感じます。
ここは急登のジグザグの登りなんです。
ストックを使って急登を凌ぎ、1時間少々で赤岩峠に到着です。
峠では風が強く、
温まった身体もすぐに冷えそうなので、上着の着用が必要でした。
峠からは大ナゲシが見えるのでカシャリと1枚撮っておきます。
周辺は、
黄色の新芽が、まるで花が咲いたようです。
大ナゲシまであと少しという所で
エネルギー補給の昼食としました。
風も当たらず、木洩れ日の中の休憩です。
さっき居た赤岩峠では寒かったですが、ここは大違いです。
休憩後行動再開で大ナゲシ方面に進むと
ロープと鎖が左右に見える箇所があります。
今回は登りは鎖の岩ルート
下りにはロープ設置箇所を下る計画です。
参加者の皆さんが確保された状態を確認して、
登り上げます。
10m程登って 「どうぞ~!」
そして皆さんは順次登って来ます。
そこは展望が開けた小さなテラス状態の場所、
朝方の雲も消えて展望良好でした!
その後山頂直下にある岩場、
(写真で見るほど実際の難易度は高くないです。)
山頂へ到着しました!
展望の良い山頂です。
(周辺の写真は撮り忘れです。)
その後一旦赤岩峠に戻り、赤岩岳を登りました。
アカヤシオもアチコチに見ることが出来て良かったです。
ラッキー!
赤岩岳の山頂からの大ナゲシです。
やっぱり登った山頂が見えると嬉しいですよね。
どっかり腰を下ろして、
お茶を頂いての休憩でした。
良い時間が流れていました!
その後新緑の景色を見ながら下山となりました。
季節はドンドン進んでますね。
私はみな様からガイド料を頂いて山に登っていますが、
みな様との会話や山頂での笑顔から
毎回元気を頂いています。
また山頂でヤッター!・・・と「げんこつタッチ」で
自分を褒め、そして仲間と喜びましょう!
参加頂き有り難うございました。
そして元気と笑顔を有り難うございました。