裏妙義縦走・2019年12月1日  | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

12月に入って寒い日がやってき、

上空1500mに-6度の寒気が・・・いよいよ冬に突入ですね!

私達は裏妙義縦走をやってきましたが、あの日は風も無く

とても暖かな日でした。

旧国民宿舎から籠沢を登り、傾斜が強くなってきたころ、

周辺はモミジが午前中の光に照らされて

何と綺麗だったこと。

この時期はこんな楽しさも味わえます。

 

そして鎖を伝って丁須の頭へとやってきました。

先客の皆様が居ました。

そして、頭の肩で昼食休憩です。  

穏やかな日だったので、どっかり腰掛けて!

さっき道を譲った単独の女性

今回は頭へは登らないようで、見学していました。

見ていると・・・

「いつか私も・・・!」

そんな意思がヒシヒシと伝わってくる感じがしました。 

あの景色が心に焼き付いたのではないかと思います。

目標が一つできましたね!

珍しくニッカのズボンを履いていた人が居ました。

目に新鮮でマドラスチェックの靴下も、いい感じでた。

 

丁須の頭を楽しんでからは赤岩と烏帽子を超えて縦走です。

皆さんは急傾斜のチムニーも難なく下り、

こんな素晴らしい

晩秋の午後・陽だまり・斜光線・落葉の低山ハイク・・・そんな言葉が浮かぶ上がってくる場所に遭遇

ここでお茶とお菓子で大休止したい気持ちになり、

小休止しました!

そしてどんどん、どんどん歩いて・・・

展望の場所、

あの場所に人の姿がありました!

一体今日は何人の人が楽しんだのでしょうか。

ちょこっとスリルがあって

日帰りができて、充実感が味あえる裏妙技!

大人のアスレチックと言った人が居ますが、まさに!

私も西上州の代表的な日帰り登山ルートと思います。

 

これから寒さが増すと落ち葉の下に隠れた氷結部も出てきます。

そして日没も早い時期です。

十分注意して入山してください。

 

あの日も良い1日でした!

 

・・・・

登山・トレッキングのガイド「風」  (HPも宜しくお願いします。)
 

・・・
風」のガイドプラン  (こちらも宜しくお願いします。)