2019・3中旬 妙義山の情報 | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

先日、寒気が到来して、

標高1100mの真冬のような妙義山へ登り、縦走して来ました。

                                      (タルワキサワの夫婦スミレ)

         (相馬岳からの裏妙義縦走路と浅間山)

 

(高戻し周辺で良く目にする警告看板)

 

ブドウ園の所にあるタルワキサワから登り上げ、

テンポ良く登り、最高峰の相馬岳でハーネスなど着けて・・・

バラ尾根の頭で一息ついて

 

鷹戻し手前・・・

この時期に気がかりな日陰のトラバースの(横移動)鎖場にある

氷結部のほんの少しでした。(アイゼンは不要状態でした。)

行き交う人からも少し氷結あるよと有難いアドバイスも頂きました。

 

我々が鷹戻しに登る手前にある・・・

鎖のトラバース箇所に着いての会話

 

「こんな所ではザックが岩に掛かったりして

バランス崩すから」

「ここは・・・ザックと岩、接触注意!」

そんな会話をして通過して来ました。

           (@@さんと高戻しのベストショット)

 

無事石門広場まで下山して休憩していると・・・

バラ尾根で、

我々を追い越して行った単独女性の人と合流となりました。

追い越したときは、シッカリとスリングで簡易ハーネスを作って、

装着した状態でした。

 

テーブルで・・・

色々と話も盛り上がり、

聞けば聞くほど強者です。槍ヶ岳日帰りとか剣も・・・

無線大好き!

その人からお聞きした話ですが・・・

「鷹戻し手前、鎖のトラバース箇所で落ちた人を見た」とのことです。

スレ違い時?気の緩み?疲れから?

原因は次回に行った時、少し考えてみたいと思います。

いつどこで

バランスを崩しても大事故になり兼ねない妙義山!

1つの情報としてアップしました。

 

ps

3月は個人事業主に課せられた確定申告

私個人的には5~6月のプラン作成

色々と難儀しましたが、申告と計画作成がやっと終了し

出来上がりました。

今は・・・暫し、ホッとしているところです。

 

                (南の駐車場からの金洞山)

 

・・・・

登山・トレッキングのガイド「風」  (hpも宜しくお願いします。)

 

・・・
風」のガイドプラン ← (こちらも宜しくお願いします。)