2018・12・9 谷急山(妙義山塊)へ登る | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

谷急山(やきゅうさん)は妙義山塊の最高峰です。

妙義山の最高峰は白雲山の相馬岳、

妙義山は白雲山、金洞山、金鶏山を妙義三山と呼び、

裏妙義と表妙義山は明確に区別されています。

それゆえに

裏妙義を含めた妙義山塊という言葉を使用しているのと

思いますね。

そんな谷急山は裏妙義縦走路の端っこに位置しますので、

訪れる人もグッと減ります。

今回も今年のラストチャンスの日曜でしたが、

誰も会いませんでした。

良い山なんですけどね~!

 

私達は色んなバリエーションを楽しめる女道から登りました。

沢沿いをトラバース、沢歩き、渡渉、痩せ尾根などを通過して

大遠見峠へ登り上げて来ます。

登山道の表記というより赤テープを頼りに登り、転落危険もある場所も通過する必要があります。このルートも注意が必要です。

沢沿いのトラバースでは落ち葉があり、

スリップに注意しなければなりません。

大遠見峠まで、赤テープも何とか目に付く状況でした。

登山口から約2時間は掛かります。

駐車場から登山口までコースタイムで45分掛かります。

結構な時間が必要です。

でも女道は色んなバリエーションが楽しめますので、

楽しい道かと思います。(道は破線ルートです。)

 

この大遠見峠から先は落葉樹の林のため、この時期は枝の間から

景色が楽しめます。

 

中央のギャップから右は星穴岳、中央左が鷹戻しのある金洞山です。

そしてすぐ見える奇景

 

「景色を見る時には・・・

必ず停止して見るようにお願いしま~す!」

 

ここから先は幾つもの岩峰を超えるルートです。

今回のメインイベントです。

遠くに丁須の頭も見えています。

やっぱりこの周辺は落葉後が良いですね。

大遠見峠からは・・・

 P1(ピーク1)~P7へとヤブのピークを巻いたりしますが、P2に来ると谷急山がど~んと見えます。

なだらかな山容ですが、ルートはちょっと違います。

我々もここで小休止とします。

展望が良い事、

山頂へ到着する目鼻がついたこと、

空腹感もちょこっと感じていることと思います。

朝 7時に出発して、1回腰を降ろして休憩して、10時15分でした。

何しろ・・・

日没が早いことと、今回のルートの最後が暗い杉林があるので、

時間が気に掛かります。

私も行動食を摂り、たの皆さんも各自が食べています。

この状態で食べないとシャリバテの可能性がグッと高まって来ます。

 

展望を楽しんで行動再開!

少し歩くと・・・目標物のギャップがあり、記念写真をカシャリと撮りますが、1人1人交代で撮ります。

カメラを覗いている時に人とすれ違ってバランス崩してはいけません。

次は小さなギャップを通り越し・・・

 

そしてこんな場所もあります。

 

藪が有るので気持ち的には安心ですが、

こんな場所はゆっくり歩きます。

 

最後は岩がぐつぐつした場所を登れば山頂です。

到着して・・・

 

11時20分に到着しました。

予定より早い時間です。

良かった良かった!

「少し時間に余裕も出来ましたので、昼食をゆっくりとりましょう!」

皆さんが・・・

暖かなカップ麺など美味しそうに食べている風景は、

見ていて安心します。

私もミニサイズを頂きました。

やっぱり温かなものが嬉しいです!

しかし

保温ポットの「山専ボトル」は本当に個に時期に重宝します。

離せないです。

 

展望は・・・

裏妙義に縦走路と左上は榛名山、

その右に霞んでいるのが、赤城山です。

 

そして南には・・・

ど~んと

左が白雲山で妙義山の最高峰が見えます。

中央はバラ尾根、登り下りの連続です。

写真右が金洞山、ここはなかなか手ごわいルートで、

2010年には地元の警察で鷹戻しの鎖を撤去して

登山道を閉鎖するという会議も行われたようです。

警察も多くの遭難などで手一杯な状況だったらしいです。

左の白雲山から縦走してきた登山者は鷹戻しの鎖場まで来ると体力も消耗してその鎖で握力も尽きて事故になると言います。

この縦走路はコースタイムだけでも8時時間以上かかり、

鎖が連続しています。

やっぱりここは、

ロープやハーネスなど着けないで登るルートではないことだと

思います。

 

浅間山は、

組に半分隠れていて写真は撮りませんでした。

 

そうこうして、下山開始です。

先ほどのP2を通過して振り返りました。

写真の通りに落ち葉が堆積して滑りやすいルートです。

 

そして大烏帽子岳への分岐が此処です。

今年の5月に谷急沢左俣を遡行して、この尾根の大黒乗越隣のピークへ登り上げてきたことが思い出されます。

ここまで来るのには岩尾根を右に左に越えてやって来たことが有りました。危険な尾根です。

 

一度小休止を取り、傾いた斜陽を楽しむように休憩して晩秋のヤブ尾根を楽しむことが出来ました。

影が出来て、いかにも冷たい風が吹く晩秋と居た感じでしたが、

風も無く良い場所です。

そしてここから先は道も安定した個所となります。

 

大遠見峠

三方境(さんぽうさかい)

 

いつもの目標物

 

午後3時近くなり、影もの簿て来ています。

下山は午後3時20分でした。

何とか暗くならないうちに下山出来て良かったです。

今回は朝7時に登山を開始して

山頂が11時20着

下山は15時20分で・・・

計8時間20分の日帰り登山でした。

足慣れた皆さんの陰で明るいうちに下山出来ました。

何と言っても、足並みが揃った人達と登ることが良いと思います。

ロープや鎖もある登山道破線の難路のルートです。

不安を感じたら

ロープで確保してもらえる状況で登山をすることをお薦めします。

今回も・・・

時々はこんな感じでロープで確保しながら登りました。

 

今は落ち葉の上に、

うっすらと雪も載った状態の箇所もあると思います。

更に注意が必要です。

また、

積雪の時期にアイゼンの爪を凍った斜面に蹴りこんで、

ピッケルなどの冬装備でこの山を楽しむことも良いものです。

同じ山でも

時期が変われば違った楽しみ方が出来ます。

西上州の山は・・・

季節を変えて私達を楽しませてくれます。

日帰りが出来るのも魅力ですね!

あの日も楽しかった1日となりました。

 

お疲れ様でした!

 

裏妙義ルートの端っこの谷急山

登ってやってください!

良い山です!

 

・・・・

登山・トレッキングのガイド「風」  (HPも宜しくお願いします。)
 

・・・
風」のガイドプラン ← (こちらも宜しくお願いします。)