窓から光が差し込んでいた朝、
そして高速道路から、くっきりとした富士山が見えていました。
暫く振りの好天の気がしてなりません。
埼玉県・西武秩父線・飯能駅近くの天覧山の岩場は
お寺さんの所有であり、
事前に連絡をする必要があります。
此方で確認ください。
1回目は自由に登って貰いました。
登山靴でもどんどん登れる場所です。
複数回岩トレをしている人
初めて参加の人
岩場や鎖場が好きな人と、そうでない人・・・
明らかに動きが違います。
2回目からはテーマをお伝えしてから実施しました。
「足を動かす時は足を置く場所を決めてから・・・。」
会を重ねる毎に掛け声などが増えて来ます。
昼食時にはもうずっと仲の良い山友のような雰囲気に成って、
お菓子などが飛び交います。
同じ目的で集まった人はすぐ仲良くなってしまいますネ。
こんな時には山の情報交換の大切な時です。
私の登ってない山の話もあり、
私も知らん振りして耳を傾けていました。
誰もが山について色んな事を知りたいのですよね!
そしてこんな岩トレでは・・・
自分の岩の登り方は一体どうなのか?
どうすればもっと上手に登れるのか?
8の字結びはどうすれば完璧なのか?
1人で考えていても不安を消しきれない自分、
そんな心中が読み取れるような会話も出て来ていました。
午後も毎回テーマに沿って登って貰いました。
それらの技術は、
すべてみな様を守ってくれるものと思っています。
岩場では・・・
たった1回の小さなミスでも事故に結びつきます。
高度感のある北アルプスなどの岩場で
余裕をもって行動できるようになれば、事故も少なく成ると思います。
トレーニングは大切と思います。
そしてゲレンデのトレーニングの次は
実際の山を登ってのトレーニングが良いと思います。
2つとして同じ岩場はありません。
これから低山の山の時期に成ります
次は実際の岩場・鎖場を登りましょう!
登山道でも岩場・鎖場でも歩幅を大きくすることは、
バランスを崩す原因となりますね!
不安を感じたら出来るだけ小さくお願いします。
実際の山の岩場・鎖場では、
2㎝の岩角に足を乗せることはまず無いと思いますので、
楽しく登れると思います。。
登山・トレッキングのガイド「風」 (HPも宜しくお願いします。)
・・・
「風」のガイドプラン ← (こちらも宜しくお願いします。)