いよいよ梅雨入りですね!
前日から天気を心配してました。
朝起きたら雨がポツリ・ポツリと・・・
ギリギリまで中止の連絡を出来ませんでした。
いよいよ連絡して、・・・・・ウ~ん!
「・・・・それでは出掛けてみますか!」
姫百合駐車場登山口では・・・
「行けそうですね!準備体操しましょう。」
・・・と前置きが長くなりましたが、いざ出発~!

こっちの、赤城山の鍋割も親しみやすく、近隣の皆さんに日曜ハイク的に愛されている山です。
ちなみに、私が初めて登ったのもこの山でした。
整備された道をゆっくりと登ります。
前方に4人、後ろからは2人の方が追い付いて来ました。
「こんにちは、お先にどうぞ~。」
良いペースで登って行きます。・・・きっとトレーニングに来たのかもしれません。
檜の植樹帯を抜け
歩き出して15分ほどで・・・ツツジの花の「つつじロード」のような所がありました。

「此処で上着など調整しますか?」
「景色が変わりましたね。植林の林を抜けて、明るくななりました。」
道は平坦ながらゆっくりと登っています。
雨はなんとか大丈夫そうです。
涸れた沢の所では、大きな石がゴロゴロしています。
石の間を・・・す~とぬうように歩きます。
「この木の根っこを持ちましょう。」
「こっちも良いですね。」
大きな石が沢山あって、見ると大変そうな道も難なくクリアーです。
向こうから先ほどの2人の方が下山してきました。
「霧のため引き返しました。」
「今日は天気良くないですね。」
ゆっくりと、音をたてないように急な道を登ってきました。
すると、先方が明るく成って来ました。

逸る気持ちを抑えて一歩一歩・・・

到着しました。「荒山高原」です。
今日はだ~れも居ません。
案内板を見て、自分たちの居る場所や鍋割山の方向を確認してから小休止です。
「そうですね~3分の1くらい来ましたかね。」
「ここが頂上かと思った~。」
「まだまだですよ。向こうに見える、あの山の上です。」
頂上方向は霧の中です。少し風も有ります。
腰を降ろして休んでから、霧の中目指して進んでゆくことにしました。
まだまだツツジは楽しめます。

この先は第2の急登の部分になります。
「この急な部分を過ぎれば、頂上と頂上を結ぶ稜線です。」
「快適な道です。」
・・・と踏ん張ります。
稜線近くになって段々と風も感じようになってきました。
「はい、ここから稜線です。両側は谷(実際は歩いて下れるほどの傾斜です。)です。」
山の形状も勉強しながら一行はテクテクと雲の中を歩いています。
少し登るとこんな名前のピーク。
またピークがあります。
山のピークや尾根、そして峠につけられた名前は当時を振り返るような・・・
楽しい雰囲気の名前が多いですね。
これが「一丁目頂上」とか「2番頂上」とかでは味気ないですよね。
山のピークや尾根、そして峠につけられた名前は当時を振り返るような・・・
楽しい雰囲気の名前が多いですね。
これが「一丁目頂上」とか「2番頂上」とかでは味気ないですよね。
風は思ったより強くないです。
雨も降っていません。
なんとか行けそうです。
サラサドウダンツツジが丁度見頃でした。
なだらかな稜線歩きは快適です。
こんな場所を何度も通過します。
そしてです。
・
・
・
到着しました。
「 何とか到着した・・・というより楽勝でしたね。」
「ほんと、思っていたより楽でしたね。」
「私にも出来た。」
みなさん、記念写真をカシャリ、カシャリと撮っていると、雲が切れて来ました。
下界が見えて来ました。
「これも晴れ女の@@さんのお蔭ですね。」
「うわ~ うれしい、初めてですよ。」
「関東平野の最北端が見えて来ました。こっちが前橋、こっちは桐生ですね。 富士山は向こうにいつも見えます。」
「うちからここ見えるんです、あの頂上に来たんですね。やった~!」
雲に隠れたり、パーっと一面が見えたりして、こんなことも幻想的で素敵な時間でした。
紙コップだったせいか、
沸かしたコーヒーはあっと言う間にぬるくなり、10分足らずの頂上でした。
外で食べるお弁当は美味しいですね。
最近疎かに成ってました山飯ランチを・・・また研究します。
姫百合駐車場で、山桜は今実を付けています。
酸っぱくて美味しそう!
きっと、鳥に先を越されてしまいますね。
山はいつも違う顔を見せてくれます。
有難いです。
帰りの車中では・・・次の山の話をしながら帰って来ました。
頑張りましょう。
私も頑張ります。
コースタイム等は登り1時間半ほどの山ですので省略しました。