こんばんは。🌙😃❗
昨日の大相撲春場所は、地元出身関脇朝乃山が11勝4敗と、大関昇進の目安となる3場所で33勝に1勝届きませんでしたが、相撲内容が評価され朝乃山大関昇進確定となりました。🎉✨😆✨🎊
おめでとうございます。🎉✨😆✨🎊
富山県からの大関昇進は、1909年(明治42年)の太刀山以来111年ぶりの誕生です。😆🎵🎵
米騒動(1918年・大正7年)より前ですね。☀😃❗
ということで今日は、富山駅で路面電車南北接続記念で展示していました「南北一体化百年の夢の実現」とコラボとまいりましょう。🎉✨😆✨🎊

まちづくり第1ステージ。
都市計画黎明期の大土木工事の英断。🌙😃❗
昔の神通川は、今の松川を曲がりくねっていました。🌙😃❗
そこに川をまっすぐにする馳越線工事の図面。☀😃❗
市内に路面電車が出来ました。🎉✨😆✨🎊
大正時代の富山駅付近。☀😃❗
北側には、富山駅の盛土でできた水溜り「牛島のドブ」があります。🌙😃❗
市内電車と富山港線。🎉✨😆✨🎊
神通川西側の交換所といえば、つい最近まで日本一長い駅名「五福末広町富山トヨペット前」ですが、私は新富山が言いやすいですね。☀😃❗
昭和3年(1928年)の富山市都市計画事業概要。☀😃❗
曲がりくねっていました神通川廃川地(現在の松川)の写真。🎉✨😆✨🎊
富岩運河掘削工事と神通川廃川地の都市計画。☀😃❗
ここに県庁や市役所を置きました。🎉✨😆✨🎊

県庁と電気ビル。😍💓💓
富山大空襲❗
戦後の富山は、大和と県庁と電気ビル以外、一面焼け野原になってしまいました。
ここから、戦後復興とソーシャルキャピタルに向かいます。☀😃❗

朝乃山大関昇進確実記念と路面電車南北接続「百年の夢の実現」は、まだまだつづきます。🎉✨😆✨🎊