こんばんは!なつきです!
MBTIは、最近世界中で大流行しています。
私の周りでも、血液型より先にMBTIをきく友人も増えてきたような気がします
MBTIとは、4つのアルファベットあらわされる人々の性格の16タイプの分類で4つのアルファベットの意味は何なのか、そして各タイプの性格の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか
そこで、本記事では以下の項目を中心に解説します
MBTIとは一言でいうと性格診断
MBTI診断は、マイヤーズ=ブリックス・タイプ診断(Myers Briggs Type Indicator)の略称で、その人の認識・決定理由・処理方法などを自己申告し、それをもとに16タイプの性格に当てはめて診断する自己申告型の診断テスト
この診断は各国の文化に合わせて制作されており、日本でもその認知度を高め、人々の心の動きや感情を深く理解するための研究があります
MBTIの歴史と背景
MBTIの歴史は、著名な心理学者であるカール・ユングの理論に基づいています。
彼は人間の心理を大別し、それを基にした性格の分類方法を提唱しました。ユングの理論は、彼の弟子たちによってさらに発展しました。
その後、キャサリン・クック・ブリッグスと彼女の娘であるイザベル・ブリッグス・マイヤーズがこの理論を元にMBTIを開発しました。
MBTIは、特に第二次世界大戦後に広まり、職業選択やチームの動員のために、多くの企業や軍隊で使われ始めたからです
MBTI診断の基本のカテゴリー4つと アルファベットの意味
4つの指標
- 外向型(E)/内向型(I)
人と関わって元気になるか、一人で過ごして元気になるか
- E:人と話すと充電されるタイプ
- I:一人時間で充電するタイプ - 感覚型(S)/直感型(N)
情報をどう受け取るか
- S:現実的・経験重視(五感ベース)
- N:ひらめき・アイデア重視(未来志向) - 思考型(T)/感情型(F)
判断の基準
- T:論理・合理性で判断
- F:人の気持ち・価値観で判断 - 判断型(J)/知覚型(P)
物事の進め方
- J:計画的・段取り重視
- P:柔軟・流れに合わせる
まとめ
最近は、会社でも使用されるようにもなり、あらゆるところで重要視し活用されています
自身の性格も理解でき、相手の相性や恋愛の相性まで調べれば調べるほど出てきて、女性陣は特に興味深々
今後、MBTIはさらに進化していくことが期待されており、とても楽しみです