主催者は変わっても、定期的に実施される会ですが、
初めて参加したのは25年程前。
その頃から思うと、両者の要望や態度も変わりました。
養成校側は、15年ほど前から一貫して同じ事を主張されています。
(それ以前は、綺麗事を並べて本音で話してくれませんでしたが・・・)
施設側は、未だに幼稚園と保育園(認定こども園を含む)では
スタンスが違い、興味深いご意見や見解を聞かせていただける反面、
ズレを感じていました。
参加する度に、養成校の言い訳と開き直りを聴かされ、施設側からは、
他園の愚痴や自園の悲惨な状況を聴かされ、ストレスを貯めて
帰っていましたが、今回、某保育園長による理想と夢語りに対して
痛烈な一撃を喰らわせた某養成校の先生に、拍手と天晴をあげたいと
思い、初めてこの手の交流会に参加してスカッとしました。
どの施設長も、理想と夢を抱き、そこに到達したいが為に、努力して
職務に就いているのは当然のことですが、職員(従業員)に同じ
価値観を求めるのは大間違いで、どうやって少しでも施設長の考えを
理解してもらい、協力してもらえるようもっていくか?が使命であるのに、
全然そのラインに来ない職員ばかりでどうなってるんだと嘆かれても、
何をお花畑の住人みたいな綺麗事を言ってるの?と思いました。
理想を語ることはいいんですが、相手に同じ事求めるのはムリです。
綺麗事言ったって何も解決しません。
本音でぶつからないと!