80年代・青春世代をくすぐる楽曲、AKB48
80年代(特に後半)質より量を求めた最後の現在のアラフォー世代にとって、人数の多くて企画ものっぽいAKB48はまさにドンピシャストライク(言い回しが古い)のグループでもあります。
また、AKB48のプロデュースがおニャン子ブーム時に青春を過ごしたアラフォーの私にとって神にも等しい秋元康だからなのだろうか?(オッサンになると何事もその理由が知りたくなる)。
オッサンらしく分析するとAKB48に惹かれる理由はそんなところか?
「せつなさ」を感じるAKB48
だ、け、ど
「せつなさ」とは?
寂しさや悲しみなどで胸がしめつけられるさま。ただ悲しく、寂しく、つらいというネガティブな意味合いだけでなく、その中にはとても大切で美しいポジティブな意味合いが含まれる。「広辞苑」
エースと言われるほど人気を誇る前田敦子がなぜゆえ、あんなにも人気なのか?それは彼女がかもし出す「せつない」その表情にあるような気がします(明るくとびっきり美人でないけどどこか憂いがある)。
また、どのメンバーもその容貌の裏に苦労やのし上がってきた表情がみえる。同時に生まれ持った天性の華はあまり見えません(メンバーの経歴を見ると下積みが長かったする)。
さらにAKB48の歌詞には、ここ最近、流行の「好き」という言葉をダイレクトにのせて何度も狂ったように繰り返し、く脅迫的で独善的な恋愛歌とは違い、照れ隠しのような歌詞やメロディーにも「せつなさ」を感じます。
曖昧を尊ぶ日本文化と日本語
「せつない」は日本語らしい独特な「曖昧な」表現で、日本人特有の感情を表す上で、代表的な感情ともいえるでしょう。
文学、音楽、絵画とうの日本芸術を理解したのならこの「せつなさ」を理解すればほとんど解るといっていいでしょう。たぶん。
特に日本の「うた」(歌、唄、詩等全て)はこの「せつない」気持ちをどう巧く、さりげなく、でも誰もの心に深く染込ませることで、その良し悪しが決まる気がします。百人一首に民謡、俳句、現代曲すべてに当て嵌るはずです。
ただ、悲しく、ただ、寂しく、そしてただ単に無常に苦しいだけでなく、そこにどこかポジティブにも似た憂いの気持ちが入るのが「せつない」。これに嵌ると日本人は誰でもグッときちゃうんです。
灰色の気持ち
そう色で例えれば、黒でも白でもない、なんとも表現しがたい灰色ってところでしょうか?だけれでも、最近の日本社会はなんでも解り易く白・黒つけたがります。そこには「せつない」ような微妙な感情の余地はありません。白黒ハッキリは後で振り返るとただ、単にスッキリするだけで、何も残らないのに。
なんてことを、考えながらAKB48の「君と虹と太陽と」を聴いているのは私だけでしょうか。