
昨日は生地を寝かせるところまでお伝えしましたが、本日は切るところまで紹介します。ここまで来たら、あとは、のばして切るだけなのですが少々コツを掴む必要があります。時間が経つと冷えていた生地が温かくなり、くっつきやすくなるためです。切り終わったらすぐに打ち粉をまぶすことが大切だと思います。
それでは、後半戦です。もう少しでおいしいパスタが完成しますので頑張ってください!!
①休ませた生地を、打ち粉(強力粉)をした台に乗せます。

※打ち粉はしっかりと行ってください。冷えた状態から常温に戻るとくっつきやすくなります!!
②少し伸ばして、適当にカットします。

※大きさに決まりはないですが、8等分くらいにしてください。

※7等分になりましたが、大きさを見て後で調整しました。二度手間なので8等分と決めたほうがスムーズです!!
③少し打ち粉をして、機械に入れてのばします。

※そのまま入れたらくっつきました。最初は打ち粉をしたほうが良さそうです。

※のばすダイヤルは2からスタートしました。2、3回、同じダイヤルでのばしてから、徐々に数字を3、4とあげて薄くしていきます!!

※横や縦に伸びるので、折り畳みながら徐々にのばします。今回はダイヤルの5の厚さにしました!!
④のばすローラーから生地を取り出し、カットする刃がついたところに入れます。

※ゆっくりレバーを動かして切って行きます!!

※長さは好みなので、切っても構わないと思います。生地の長さにもよりますが、1回カットするくらいで良いと思います!!あと切ったものは、すぐに打ち粉をしてくっつかないように気をつけてください!くっついたら、最初からやり直しになります・・
⑤のばして切る作業を繰り返します。

※全部切って12食分出来ました!!
ということで、以外と簡単に出来たパスタですが、マシンが無い場合は麺棒でのばしてから包丁で切ったりもで来ますし、具を作ってRavioli(ラビオリ)を作っても良いかと思います。パスタ生地は以外と使い回しの利く素材なので作れるようになると料理のバリエーションが広がると思います。
ぜひ、みなさんもご家庭で作ってみてはいかがでしょうか??明日はこれを使ったパスタ料理を紹介したいと思います!!