『間もなく引退...近鉄8000系、宮津車庫でさよなら撮影会を開催 11月15日』
車は好きやけど、電車の事はよく知らないのであまり詳しく書けませんが、この8000系車両は製造されて60年位経過している車両だという。
Wikipediaによると、この近鉄8000系電車は京都線と奈良線用に1964年に導入した一般車両・・・という事で、「通勤や通学などでお世話になったよ~(*ˊᗜˋ*) ノ!」って人も多いのではないでしょうか?。
現役を引退した後は、廃車⇒解体されてしまうという・・・。
車でも電車でも何でもそうやけど、『廃車になる』もしくは『解体される』と知ると寂しくなる。
特に、愛車を手放す時の寂しさときたら・・・。
(長く乗れば乗る程に愛着が湧くから、愛車を手放す時の辛さが増す😭)
自分が気に入って購入し、我が子のように大事に乗ってきた愛車なら尚更😭。
おっと失礼!、話が脱線してしまいましたm(_ _)m。
(↑スマホのデータフォルダ内を物色してたら出てきた🤣)
この写真の電車、8000系の車両じゃないん?。
(電車に詳しくないから、違いが全く分からん)
もしそうなら、この車両も早かれ遅かれ廃車になるって事かな😢。
(↑R7.9/23、撮影)
JR西日本が新型車両を導入した時に、引退する117系と105系の写真を撮る事が出来ず少し後悔したので、撮影する機会がある時は撮影するようにしている😓。
近鉄は2024年から新型車両(8A系)を導入している。
新車が導入されるのは良い事なのかも知れないが、古参車両が現役引退し廃車になってしまうのは少し寂しいと思ってしまう・・・。
60年間ありがとう!
お疲れ様でした!
私、電車の事はあまり詳しくないけど、写真を撮ったりする位やから好きなんやろな🎶。
日立や東芝etcのVVVFインバーターの音を聴くのが好きで、たまにYouTubeで動画を見てる🤣。
(「ドレミファソラシド~♪」って、楽器みたいな音を奏でながら加速 または 停車する、シーメンス製のVVVFインバーターの音が大好き!)