本日2月26日、社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、同協会が主催する東京ゲームショウ2010(以下、TGS2010)の開催概要を発表. あわせて関係者向けの発表会を実施した. TGSは毎年秋に開催されている世界最大規模のゲームイベントで、開催数は今年で20回を数える. 開催日数は昨年と同様に4日間で、9月16日・17日が関係者向けのビジネスデイ、9月18日・19日が一般公開日となる. 入場料は一般(中学生以上)が1,200円(税込)、一般の前売りは1,000円(税込)で、小学生以下は無料. 今年から、キッズコーナーをファミリーコーナーに名称変更して出展対象を拡大. 電化製品を展示するオーディオビジュアル&ガジェットコーナーや、海外と国内のキャリアマッチングを実現するインターナショナル・キャリアパビリオンなどを新設する. また、物販コーナーでゲームソフトの販売が行われるようになる. 発表会では、CESA会長の和田洋一氏と、共催の日経BP代表取締役社長・平田保雄氏があいさつした. 和田氏は現行の年1回開催について、情報のスピードが速くなってきていることを理由として「年3回開催しなければいけないくらい」と、ジョークとも本気ともとれる発言. 加えて氏は、ゲーム業界の"コンソールの広がり"をTGSでも考慮していく必要があることも示唆した. 平田氏は、昨年は景気低迷の中でもTGSが盛況だったと感想を述べ、「少しずつ(景気が)上向いてきた中で、今年は行けるのではないか」とTGS2010の意気込みを語った. 氏はゲームについて「日本の誇る数少ない成長産業の1つ」と語り、TGSに1社でも多く参加してほしいと関係者に呼びかけていた. 和田洋一氏 平田保雄氏 この他、TGSの中期ビジョンについても発表が行われた. 今後は"アジアNo.1の情報網羅性"と"世界最大規模のイベント"を目指し、まずはアジアのゲームファンに注目してもらえる施策を打ち出すという. TGS2010では、アジア・ゲーム・ビジネス・サミットの開催、インターナショナル交流ゾーンの設置、TGSフォーラムのリニューアル、アジア各国でのTGSツアーの実施などが予定されている. アジアのゲームユーザーを確保した後は、国内やアジアのエンターテインメントを好むユーザーを集めていく、という将来像を1つの方向性として掲げる. いずれは"東京ゲームショウ"の名称変更もあり得るとした. 中期的な計画として、多数の国際的なイベントが企画されており、関係各社と協議していることも明らかになった. ゲーム大会、コスプレイベント、ビジネスマッチングイベントなどが検討されていて、早ければTGS2010でも実現する可能性があるという. なお、TGS2010の開催テーマとメインビジュアルの発表は5月を予定している. 明らかになり次第、電撃オンラインでもお伝えする. 東京ゲームショウ2010 開催概要 【開催期間】 ビジネスデー... 2010年9月16日~17日 各日10: 00~17: 00 一般公開日... 2010年9月18日~19日 各日10: 00~17: 00 【会場】幕張メッセ 【入場料】一般(中学生以上)1,200円(税込)/前売り1,000円(税込) ※小学生以下は無料. バンダイナムコゲームスは、4月14日に発売するPSP用S・RPG『第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇(以下、第2次スパロボZ 破界篇)』の戦闘シーンカットを公開した. 『スーパーロボット大戦』は、多数のロボット作品の世界観を1つにしたオリジナルストーリーのもと、人気のロボットやキャラクターたちが共演するS・RPG. 最新作『第2次スパロボZ』は、PS2『スパロボZ』の続編であるとともに、シリーズ20周年作品となる. 『第2次スパロボZ』は2部作で描かれ、今作『第2次スパロボZ 破界篇』はその第1部. 『機動戦士ガンダム00』や『コードギアス 反逆のルルーシュ』など、原作で明確な2部構成だった作品は、ゲーム中でも2部に分かれての登場になるという. 参戦作品については1報の記事を参照してほしい. 今回は、ガンダムヴァーチェ、ガンダムスローネドライ、クァドラン・レアの3機について戦闘シーンカットを掲載する. 作品名: 『機動戦士ガンダム00 1st Season』 味方ユニット: ガンダムヴァーチェ / パイロット: ティエリア・アーデ 武器名: GNバズーカ・バーストモード ガンダムマイスターの1人、ティエリアが攻撃を仕掛ける. バーストモードのタメに入ると、機体とティエリアのカットインが挿入され、大出力のビームが放たれる. 作品名: 『機動戦士ガンダム00 1st Season』 味方ユニット: ガンダムスローネドライ / パイロット: ネーナ・トリニティ 武器名: GNハンドガン 長男ヨハン、次男ミハエルとともにチームトリニティを組むネーナ. 擬似太陽炉の赤い粒子による演出が印象的ではないだろうか. HAROのセリフも入るようだ. 作品名: 『マクロスF』 味方ユニット: クァドラン・レア / パイロット: クラン・クラン 武器名: インパクト・カノン S.M.Sのピクシー小隊に所属するクランの赤いクァドラン・レア. 敵の背後まで機動し、カットイン挿入の後、ビームを撃つ.