*はじめに
皆さんこんにちは。サークルメンバーのオッスです。非公認大会に当日組んだばかりの電脳堺デッキを持っていったところ、3-1といい結果を残せたので、デッキ紹介&レポートをしていこうと思います。これからプレイ人口も増えてくるデッキだと思うので、対策も兼ねて、読んでみてください。
目次
*電脳堺デッキレシピ
*電脳堺の強みと目指す盤面
*各電脳堺カードでやりたい動きを細かく紹介
*対戦結果と振り返り
*電脳堺デッキレシピ
灰流うららが2枚でびっくりする方も多いと思いますが、僕もびっくりしましたΣ(・□・;)帰ってレシピ確認していて、2枚しかなかった時は焦りましたが、他のデッキに混ざっていました。最悪レベル3チューナーとしても使えるので、3枚の方がいいと思います。
*電脳堺の強みと目指す盤面
すごく頭の悪い言い方ですが、僕は強いカードをいっぱい積めるデッキは強いという理論でデッキを組んでいます。このデッキはほぼ全てのモンスターが「自身を特殊召喚する効果」+「デッキからカードを墓地へ送る効果」+αを持っていて、カード毎の強さのムラが少ないです。かつ、魔罠カードも「フィールドでの効果」+「墓地での効果」があり、無駄がありません。展開には2枚の電脳堺カードが必要なため、それを引き込むために2ドローできる強欲で貪欲な壺を採用しています。除外されて困るカードがほとんどないだけでなく、電脳堺姫ー娘々により、ローリスクで強欲で貪欲な壺を採用できるほか、虚無空間を維持しやすいため、イージーウィンがしやすいです。プレイが難しいデッキが苦手な人にオススメしたいですね。
【仙々+朱雀】
電脳堺カードで妨害効果を持っているカードは少ないので、基本この2枚を用意したら最大展開です。正直強さに不安があったのですが、流行りの召喚獣は墓地の召喚魔術で除外された召喚師アレイスターを回収したり、アレイスターを転生炎獣アルミラージにリンク召喚して融合素材を稼いだりするので、仙々の除外効果が妨害として機能します。その妨害を潜り抜けようと手間をかけているところに朱雀で邪魔をしてやるという戦い方で勝てました。また、リンク1を手に入れて流行っているプランキッズは素材として墓地に落ちないと効果が発動しないため、仙々1体か朱雀1枚で勝てることもありました。
【仙々+虚無空間】
強力な虚無空間ですが、コントローラーのフィールドから墓地にカードが落ちると自壊してしまうデメリットがあります。仙々がいる間は、フィールドのカードは墓地に送られず除外されるので、魔法カードなどを使っても破壊を免れることができます。
【真竜皇V.F.D.+仙々】
レベル9シンクロを3回 or レベル9シンクロ2回+レベル6電脳堺+墓地朱雀 でたどり着けます。ここに伏せの朱雀が加わると先攻での最大展開と言えます。大抵のデッキはモンスターを場に出すことで効果を発動するため、V.F.D.1体でターンスキップに追い込めます。相手のデッキがわかってきたら、適切な属性を宣言することで(例:オルフェゴールに対して闇)、墓地・除外・手札効果も防げます。
*各電脳堺カードでやりたい動きを細かく紹介
*対戦結果と振り返り
ここは主に自分のために書いたので読みづらいかもしれません。興味ない方もワンポイントだけ読んでみてください。
1回戦 VS オルフェゴール ジャンケン勝ち 先×先◎先◎
1本目 ハンドが 墓穴・青龍・朱雀・九竜・娘々 とかで、全く理想の動きに行けず、魔罠を伏せてエンド。折角の墓穴が相手のバベル素引きにより0妨害に、ギルスにトークンを作らせないためにディヴェルに墓穴を打って効果を発動してもらった。相手がマスカレーナ+ディヴェルからガラテアでクリマクスをセットしてエンド。相手の手札に増殖するGもあり、サレンダーを決意。
2本目 手札誘発を食らわず、目指す展開で紹介したV.F.D.+仙々+朱雀を完成させ、ターンを渡す。PSYフレーム・ギアγと無限泡影を恐れ、相手が何か召喚してからV.F.D.を使おうとしていたら"ダイナレスラー・パンクラトプス"が降臨した。終わったと思ったがとりあえず闇属性を宣言したら、相手はパンクラトプスの効果を温存してくれました。効果が使えるようになってしまう前にエンドフェイズに朱雀でパンクラを消して勝ち。
3本目 自分は電脳堺の直前までオルフェゴールを使っていました。大会で選択権があるときは絶対先攻を選んでいたので、自信を持って後攻サイチェンをすると、まさかの先攻に…。ニビルと増殖するGを握ってしまってほとんど動けないままターンを返すと、相手が増殖するGである程度の盤面で止まってくれました。意気揚々と返しのターンで展開していた5体目、まさかのこちらがニビル直撃。ただし守備力7800もあり、展開中に拾った朱雀でニビルトークンを守りながら、なんとか相手にも5体以上召喚させることに成功してニビル返し。相手の8000ライフを削って勝ち。
*ワンポイント
電脳堺は展開デッキである都合上、ニビルを食らうことは多いです。その時でも、瑞々で朱雀にアクセスし、途中で豸々を出したりして手札の電脳堺を残すようにすることで、食らった次のターンの最低限の妨害を維持したり、その次の自分のターンで再び動き始めることができるいいデッキだとわかりました。
2回戦 VS プランキッズ ジャンケン負け 後◎後◎
1本目 初手から誘発なし、プランキッズ相手にハーピィの羽根箒を見て絶望していました。プランキッズ1体からリンク召喚を繰り返し、手札に融合素材と大暴走を集める動きをしていました。終わった相手はなんと5伏せ!!プランキッズは元々展開デッキゆえ、どうせ余った墓穴抹殺無限泡影禁じられた一滴を全伏せしただけだろうと意気込んでハーピィを打ち込むと見事に全て墓地に。ドローで引いた墓穴を大暴走で出てきたウェザーに当てて相手の場は空に、仙々も出たので流石に勝ち。
2本目 相手は当然先攻を選択するも、1伏せエンド。流石に勝ちを確信したのもつかの間、こちらは強貪で朱雀を全て失う、仙々1体でビートしていましたが、相手が先にプランキッズをドローして展開開始。ただ、握っていたニビルを一番大惨事な場面でぶつけました。次のターン仙々蘇生から動こうとするも、自分で出したニビルトークンを超えられず、マスカレーナ込みで破壊されないアクセスコード・トーカーを立てられ、一度不利に。強貪2回によってデッキの電脳堺カードが豸々だけになり、電脳堺モンスターの効果すら使えない状況になっていましたが、墓地青龍効果豸々サーチ、豸々召喚→墓地娘々効果蘇生でチューナーになり、電脳堺獣ー鷲々シンクロして娘々除外。娘々②効果で朱雀をデッキに戻して、手札の瑞々効果を使用可能にして特殊召喚。朱雀でレベルを上げて2体でビヨンド・ザ・ホープXYZ召喚してアクセスを倒し、その上にガイアドラグーン→アーゼウスと重ねて2回効果を発動できる構えでターンを返して勝ちました。
*ワンポイント
ビヨンド・ザ・ホープ→ガイアドラグーン→アーゼウスと重ねることで、2回効果を使えるアーゼウスになれます。
3回戦 VS 召喚獣ドラグマ ジャンケン勝ち 先×先◎後◎
1本目 強貪墓穴抹殺+2という最強ハンドで、相手の増殖するG+灰流うららを躱しながら展開。強貪で朱雀が無くなってしまったので、仙々+豸々でカードを墓地から回収しつつ、強貪で引いた灰流うららを構えてエンド。後攻1ターン目から無限泡影を食らって仙々が置物に。アレイスター召喚効果にうららをぶつけるも、セキュアガードナー+エクレシア+フルルドリスとかに殴られてエンド。
*ワンポイント
負けちゃったんですが、上手いなあと思った相手の動きを1つ紹介。墓地にアルミラージがいる状態で、アレイスター+エクレシア+大神祇官。大神祇官でウィンドペガサス@イグニスターと何かを墓地へ。こちらは対策で入れていたスカルナイトと、融合素材を供給しないようにブレイクソードを墓地へ。相手がこちらの仙々にアレイスターで特攻。ウィンドペガサスとアルミラージの効果が発動して仙々はデッキに戻され、アルミラージでスカルナイトがケアされてしまいました。仙々は墓地蘇生効果があるため、デッキに戻されるのが1番辛いです。
2本目 虚無魔封じ仙々で流石に勝ちを確信したものの、こちらが仙々以降にモンスターを増やせなかったせいで相手に無限泡影を引かれてしまい虚無空間の前にセットされる。虚無空間が無効になっている間にメルカバー+アレイスター効果で仙々が倒されたせいで自分が虚無空間の罠にかかるも、伏せてあった無限泡影で虚無空間を自壊させ、仙々蘇生。全然電脳堺を引けていないため、地味なビートで相手のライフをジリジリ追い詰める。最後は電脳堺2体で瑚之龍+仙々蘇生でプルガトリオを倒し、勝ち。相手がニビルを握っていたらしく、後1体出していたら負けていました。
3本目 エクストラデュエルでのスタート。調整相手になってくれた友人がサイドチェンジ後に後攻を好んでいたことから、迷いを捨てきれず魔封じ2枚だけデッキに残してサイドチェンジすると、相手が先攻を選択、さらに手札には魔封じの芳香。この時は後悔しましたね。抹殺+強貪+娘々+魔封じ+2枚何かで、強貪スタートで相手のうららに抹殺で2枚引けたにも関わらず、娘々2枚で展開出来ず。相手はエクレシア1体でしたので、パニッシュメントサーチも見えていたので娘々セット魔封じセットエンド。我ながらよかったと思ったのは、パニッシュメントは裏側守備表示を破壊できないので、セットしたことで戦闘を行ってもらえるようになりました。次のターン相手はエクレシア2枚目でパニッシュメントをサーチし、バトルフェイズ。娘々が守備力1500だったおかげで、ライフを取りたい相手にパニッシュメントを使わせ、ターンをもらいました。1枚だけ持っていた獣王アルファのおかげで、なんとかライフ勝ってED勝利。
*ワンポイント
友人に指摘されたのですが、相手にドラグマ・パニッシュメントが伏せてあることがわかっていたのですが、獣王アルファは攻撃力3000。相手のエクストラに攻撃力3000以上のモンスターがいないと読むならば、アルファで攻撃するだけの方がニビルもくらわず良いということになります。こいつだけ展開して攻撃していても勝っていたのですが、私はハンドに展開する余裕があったので、電脳堺を展開。出てきた低い攻撃力のモンスター相手にヌトスを落としてパニッシュメントをもらい、アルファは消されてしまいました。
4回戦 VS 召喚獣ドラグマ ジャンケン勝ち 先×先×
実は最終戦が一番覚えてないです。先ほどのウィンドペガサスのような動きをされたりして負けました。思ったことは、サイドにヌトスまで採用していたのですが、あまり強みを感じませんでした。もっと致命的なダメージを与えられるサイドプランを考えないと、召喚ドラグマは辛いなと思いました。ロンギヌスを採用していたのですが、あれは召喚魔術にチェーンするか、大神祇官を警戒して先に打つかでその後が変わるカードだと思いました。できれば魔術にチェーンして、相手のアレイスターループを断ち切っておきたいところですが、大神祇官を握っていると思ったら、先に使う必要があります。僕は大神祇官を警戒しすぎて、アレイスターループされて負けました。
*反省を踏まえた構築変更点
禁じられた一滴を採用していましたが、仙々がいるときにフィールドからコストを供給できないのが辛かったです。電脳堺はハンドがパワーになるので、ハンドを墓地に送ってまで無効にするかは悩みます。効果を無効にするだけなら、青龍でも可能なので、対象耐性持ちが辛いときに採用することになりますが、今の所はせめてサイド、抜いてもいいと思いました。入れ忘れていたうららに変更します。また対象耐性が辛いなら、獣王アルファは強かったので、サイドに増やしたいです。ヌトスの枠と差し替えると思います。
また、9月にはコミックス付録で「電脳堺嫦ー兎々」が発売されます。まだ強さはわからないのですが、手札コストで電脳堺モンスターを捨てないといけない効果が展開数的にあまり良くないかなと思い、入れるか悩んでいます。電脳堺カードを抜くなら、同じ地属性非チューナーの鱗々かなと思っていますが、出来るだけ電脳堺を減らしたくないし、デッキ総数も増やしたくないので、とりあえず誰かが使ってくれるのを待とうと思います。
*終わりに
これ本当に勝てるの?と自分自身思っていましたが、案外現環境ではATK 2800の仙々を仙々の効果を越えながら倒すのは大変なのだと思いました。こちらは娘々の効果から、ほぼ無限にリソースがあります。除外を回収できるデッキは少ないので、召喚魔術やプランキッズの大暴走のような相手のキーカードを除外に追い込めば、かなり有利に戦えました。皆さんも興味を持ったら、作ってみてください。ただ、じわじわ人気が出ているため1枚で高いカードが増えてきています。ご利用は計画的に。