・関東も梅雨入り

二十四節気では「芒種」、

東京も昨日梅雨入りが発表されました

しばらくジメジメとした日々が続きますね。

天気予報見たら、今週の土曜日も雨だそうです。

通院日の予定だけど

不思議と今回は嫌な気分にならない。

梅雨入りが発表されたから

「雨の日」がデフォだという

思い込みがあるせいかな。

単純だなー自分の精神構造💦

 

あなたが傘を選ぶときのポイントは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

傘、普通の安売りのビニール傘です。

傘立てに置いといて

間違えて持ってかれても

ダメージが少ないように。

傘は安物だけど

防水バッグやら

ゴアテックスのレインウェアやら

靴にかぶせる防水カバーとか

雨天時に使用するモノはやけに充実してます。

これは以前働いてた時の自転車通勤の名残。

 

話は変わりますが、

昨日も買い物の帰りに

路線バスに乗って帰宅しました。

停留所2つ分の近距離だけどね。

平日の路線バスは

朝夕以外はガラガラなので、

かなり成績が良くなってきました。

やっぱ『狭い場所で混雑』が苦手なので

一番ハードルが高いのは

・雨の日に(湿気でジメジメ

・地下鉄の通勤ラッシュ

に乗れるというのが最終目標だ

 

・いまだに馴染めないもの

自分がおっさんだという自覚はあります、

そして言葉は「生き物」なので

その時代によって

絶えず流行り廃りがあるというのも理解してます。

けど、『やばい』という言葉を

肯定的な意味合いで

使うのだけはまだ馴染めません💦

『ヤバい』だけ言われても…。

下画像はX(Twitterで流れてきたポスト。

これ『ヤバイぐらい美味しい』

『ヤバいぐらい味が独特』

って意味であってますよね…?

同じ例として『エグい』もあります。

前後の文章があればなんとなく文脈的に

理解できるけど

「えっぐ」とか「やっば」だけ言われてもね…

何か見たり聞いたりした時の

最初のリアクションとして

「えっぐ!」とか「ヤバッ」というのは

まだ理解できる。何なら自分も使う時すらある。

でも自分の気持ちや感想を述べるにあたり

「えぐい」「ヤバい」だけで

済ますのはどうなんだろう。

言語は万能ではないし

むしろ制約を課すものだと思うけど

それでも自分の気持ちや考えを

ある程度言語化できないのは

致命的なことだと自分は思う。