有人レジとセルフレジどっちをよく使う?
▼本日限定!ブログスタンプ
いきなりですが、このタイプのセルフレジは嫌い
(スキャナーを自分で持つタイプ)
今では見ることが少なくなったのでほっとしてる。
衛生的にも、
商品をもってバーコード部分を
機械にかざして読み取らせる方式のが好き
セルフレジについては去年も書いた。
リブログ先では伏字にしてあるけど、
大井町駅のイトーヨーカドー。
セルフレジが現金使用不可でカードやスマホ決済のみ。
これってどうなの?
お年寄りにとってはトラップでしょ。
数日前にこの店で買い物したけど、いまだに
生鮮食品フロアの
セルフレジは現金不可になってる。
そのせいだと思うけど
いつも有人レジが行列で混雑。
セルフレジはがらがら。
人の流れやお客様のさばき方を考えると
これは改善しないといけないんじゃないの?
はっきりいってセルフレジを現金非対応にしたのは
失策だと思う。
同じ地域にある競合店の西友は現金でも
それ以外でも決済可能な融通が利くセルフレジなので
いつも客の流れがスムーズ。見習ってほしい…😯
余談:昨日買い物したスーパーで
レジ担当係がものすごく活舌が悪い
(活舌が悪いというか「え、らっしゃーせー」的居酒屋口調というか)
若いバイト男性で、少しイラっとした。
店員「おあい、っけぇっかー?」
?
店員「おあい、おっけぇっかー?」
??『あのすいませんもう一度』
店員(割り箸を手で示しながら)
「おあい、おっけしましょっかー?」
(ああ、「お箸お付けしましょうか?」
て言ってるつもりなのかこの人は)
すごくわかりにくい発声。3度聞き直しても
最後まで「お箸」ではなく「おあい」と発音していた。
しかも早口。
(店員の名札見ても純日本人姓名でした)