行ってきました。

 

地元の郷土博物館的なところです。

なんか御台場(砲台)の特別展示があるらしいし

連休中、籠り気味だったので

気晴らしもかねてかな。

あと、美術館や博物館の展示スペースの

静謐な雰囲気と空気感が好き。

 

品川歴史館は今年リニューアルオープンしたばかりで

前から散歩出前通るたびに気になってた。

 

蒸し蒸し小雨降る中行ってきました

入場時にもらったパンフと台場を写した昔の写真

(以下、掲載してる画像は

 スマホ撮影OKなことを確認してから撮りました)

 

歴史館(郷土の歴史資料館)を謳うだけあって

縄文から近代までの歴史資料や展示が沢山ありました。

本物の貝塚断面地層とか

ぶっちゃけ有名な大森貝塚と発見者のモース博士については

この近くにある貝塚記念公園よりここのほうが

かなり詳細に学べます(展示物も多い)

出土した矢じりとか加工品とか。

こういう当時の様子を再現した

ジオラマを見るとつい

足を止めて細部まで観察してしまう

 

このほかにも

鎌倉期や室町時代のものや

空襲で実際落下してきた焼夷弾の筒とか展示してあり

常設展だけで(展示面積は狭いものの)

結構見ごたえある。

 

期間限定の特別展のお台場砲台の展示は

撮影NGなので画像はないです💦

ただ、当時の砲台の設計図や土木資料が豊富に展示されてて

江戸末期の土木事業について見識を得られました。

 

2Fの資料コーナーで

古地図や地盤図の精細画像を閲覧したり

(自分の住んでるアパートは地盤がしっかりした

浸水・津波が心配ない土地に建っていた、よかった)

郷土史の書籍読んで

雨が止むまで少し粘ってから、帰宅。

天候不順だったせいか客は自分とほかに3,4人だけで

すいてました。

 

この品川歴史館、いつもの散歩コースの一部なので

週に数回は前を通ってたんだけど

通るたびに「中どうなってんのか見たいなあ」

とそのたびに思ってたので気が済んだ💦

ま、入場料も100円で安い。

展示面積で言えばそのぐらいが妥当かもしれないが。

それほど足繁く通うほどでもないし

次に行くときは、

庭園にある茶室「松滴庵」が一般公開される10月かな。