今日14日は検疫記念日なんだとか。

そういえばここ2,3か月の間に

新コロナに罹患する人の数が

どんどん増えてるという。

自分は新コロナのワクチンを

1度も打ってないので

感染するとかなりまずいことになるかもしれない、気をつけねば。

 

・急にナンが食べたくなった

ので、オーケーストアに行き購入してきた。

休日でレジ前が長蛇の列で混み合って

意図せず暴露療法の実践になってしまった💦

ここ、いつ行っても混んでるんだよなー

でも西友や他のスーパーで売ってない

1食分のこういうのが売ってるのでよく行く

よくあるインド・ネパール料理店で

テイクアウト買ったほうが

出来立てでおいしいのはわかってるけど

高いしね…あとめんどい。

 

・昔読んだコクトーの本

文庫版の「百年の孤独」を少しずつ

読み進めてるが

自分の本棚の海外文学棚に

この文庫本を収めようとして

ふと横を見るとジャン・コクトーの

薄い文庫本が隙間に落ちた状態で目についた。

本と本の間に隠れ見えなかったらしい。

*自分の本棚は時代もジャンルも大雑把に分類してるだけ)

「阿片」という作品。

懐かしくてぺらぺらとページめくったら

若い頃読んで鉛筆で線を引いた箇所に当たった。

色んな意味で若いなあ。こういう文章に線を引くのって😅

吉行淳之介の随筆で

「汚れるのが厭ならば、

生きることをやめなくてはならない。

生きているのに汚れていないつもりならば、

それは鈍感である」という名言や

太宰治の「斜陽」の中でも

「とにかくね、生きているのだからね、インチキをやっているに違いないのさ」

という言葉が出てくるし   ・・・・、

ここまで書いて

なんか尻のすわりが悪くなったんで

(なんか恥ずかしくなってきた)やめます💦

 

話はコクトーの「阿片」にもどるけど

アヘン中毒治療での入院中に描いた

デッサンが収録されてるがこれがとても良い。

時代が下がるにつれてデッサン画が

幻視的な「パイプ人間」状になるのも興味深い

懐かしさも相まって、デッサンを一つ一つしげしげと眺めてしまう

このあと、作家へのインタビュー集

「ライターズ・アット・ワーク」の

コクトーの記事を読むことにする。

中年以降のジャン・コクトーって動物に例えると猛禽類系のハンサムって感じ。

眼光鋭いし顔が痩せぎすで手の平がでかいし

ライターズ・アット・ワークに

添付されてるこれらの写真も

実にいい面構えだ。