有人レジとセルフレジどっちをよく使う?
半々ぐらい。店によっては半強制的にセルフレジに誘導する店もあるので。
最近増えましたよね、スパルタ的にセルフレジだけにしてそこしか開けない店。
そういう店はたいてい、店員が操作説明や監視?のために
少し後ろのほうに立ってるんだけど人員リソースの無駄だなと思わないこともない。
前一番腹が立ったのは、〇〇〇駅前の〇〇ーヨー〇〇ーでレジ前が大変混んでて
セルフレジが空いてたのでそちらに入って、商品バーコードスキャン、
最後の支払いの時にふと液晶パネル見るとカード専用と表示された。現金支払い不可
ちょっと回り見渡して『このレジはカード専用支払いです』とかそういう
表示や案内板あったっけ?と見渡したが無し。セルフレジ機自体も
商品をスキャンする段階では画面にカード専用とか現金不可とか
そういう表示はなかった。最後の精算の段階で初めてカード専用機とわかる。
完全にトラップですよコレ。不親切にもほどがある。店側の怠慢です。
自分は苦情言わなかったが、同じように引っかかって苦情いう人出るはずだ。
セルフレジを普及させるのはいいけど、普及させる時の案内はしっかりしてほしい。
▼本日限定!ブログスタンプ
愚痴で記事終わらすのも嫌なので関係ない話題。
youtubeなど視聴して1日過ぎ去ることはよくあるんだけど
まったく別の音楽や映像を聞くときにはインターミッション的な曲を挟まないと
脳が整理できない(不器用なんです)
先日も急にZZTOPが聞きたくなって1時間ぐらい聞いた後、
Internet archiveで無料公開されてる黒澤明「夢」を見る前に
下に貼ったような短めの軽いBGM的な曲を聴いて一度リセットした後視聴した。
だってそうでしょ。
カオスUKやG.B.Hを聴き浸ったすぐあと、カーペンターズ聞こうと思います?
頭の切替え必要でしょ?
非常階段やボアダムスをハマリ聴きしたすぐあと、すぐゴンチチ聞けます?
頭の切替え必要でしょ?
そんな必要ないですよって人もいるでしょうが自分は音楽も映像も没入して
鑑賞するタイプなんで頭の切り替えが必要なんです。ネット発達以前のCDの場合は
CDを入れ替えする作業でいったん気分がリセットできたんですがね。
頭を切り替える必要がない時でも、ふとこういうの聞くとリラックスします。
Brazilian Rhyme - Earth Wind & Fire