いまだに立ちくらみは治らないなぁ(立ちくらみ:起立性低血圧ね)
暑い時期よりも涼しくなってきた時期から冬にかけてのほうが自分は
立ちくらみになりやすい。体温とか自律神経とか血圧の関係だろうな。
さっきも立ち上がったらふらーっときて10秒ほど視界が暗くなった
原因やメカニズムの説明はいいんけど予防法が知りたいんですけど…
自分は中年男性にしては血圧が低め(上が100未満)なので起立性低血圧はよく起きる。
精神科治療薬飲み続けてるのも遠因としてあるかもしれない。
立ちくらみとは別に、最近気づいた症状がある。
中途覚醒で夜中に目が覚めた時、起き上がって
トイレに行こうとしたらひざの力がすっと抜ける時がある。
膝カックンを弱めにしたような足の芯が抜けたような脱力感。
BZP系睡眠剤(サイレースやデパスなど筋弛緩作用が強い薬)を飲んだ時の
ぐったり感とも違う、変な感じ。
現在就寝前の睡眠剤はロゼレムとデエビゴをのんでるが
この2つのどっちかが原因だと思う。怪しいなあと思うのは多分、デエビゴ。
デエビゴはオレキシン受容体に作用して眠気を起こさせる薬だ。
ナルコレプシーの脱力発作はオレキシン拮抗剤で
人為的に起こせるという記事を読んで
デエビゴもオレキシン受容体拮抗剤だから大丈夫なんかいな、と
ただ『250〜1000倍の高用量でオレキシン拮抗薬を1週間にわたって投与』という
極端な状況で確認できた、とあるのでデエビゴ1シート一気飲み程度では
大したことにはならないだろう。
実際の患者に処方する用量・用法とはかけ離れています。従って、オレキシン拮抗薬の内服によって情動脱力発作が起こるとは考えられず、その点での安全性は確認されたといえます
と書いてあるし。
だけどロゼレムもデエビゴも歴史が浅い新薬で、長期服用のデータがない。
短期間の治験で合格していても10年単位での服用でどんな作用が出るかは未知だろう
データの総数が足りなさすぎるから。
将来何か重大な副作用が見つかったりしたらヤダな。自分飲んでる薬だし。