自転車に乗れたのは何歳?
▼本日限定!ブログスタンプ
たいていの人は、小学生低学年あたりの頃に
半ばスパルタで親から(補助輪外した)自転車に乗れるように
特訓されたんじゃないだろうか?
昭和生まれの自分は、そうでした。
現在療養中でいまだにパニック障害に悩まされてる現在、
自転車と徒歩が主な移動手段である。買い物に行ったり
遠くへ行くときは自転車オンリー。以前働いてた頃、職場が割と近くて
健康維持を兼ねて自転車通勤してたので(それでも片道30分かかった)
その時購入したレインコートやダイビング用防水バッグや
防寒グッズ・防水手袋などがあるので、雨の日や真冬の寒い日は
それらが活躍している。
朝の散歩もリフレッシュできるが、木漏れ日がさす遊歩道を
緩い速度で自転車走らすのもなかなか気分が良いです。
健康的な面から言っても、散歩とサイクリングでは使う足の筋肉が違うので
鍛えられる部位が違って(特に太ももの筋肉)散歩とは違うメリットがある。
・・・・ところで、自分の住んでる地域だけか、
自転車乗っててヘルメットしてる人少ないねえ。自分もしてない。
自転車での行動範囲は品川区大田区目黒区あたりだけど、主婦や若い人は
まずヘルメットしてない。ロードバイク乗っててちゃんとしたウェア着てる人は
ヘルメット着用率100%だけど、これは法律が施行される前からだしなあ。