前回、部屋の湿度について書いたが
以前住んでた部屋の異様な多湿環境は、実は原因が判明していた。
今朝たまたまブロ友さんの記事読みにいったら「今日は地図の日」の
ブログスタンプが貼ってあったので、思い出した。
▼本日限定!ブログスタンプ
時間があるときに
ネットで品川区近辺の古地図や昔の航空写真などを
色々見てたら、自分が以前住んでた場所がちょうど水路の真上だった💦
つまらない地理の話になるけど、品川区や大田区のあたりは
ちょうど武蔵野台地の末端に位置するので湧水地が非常に多い。
これは品川区周辺の高低差地図。
この地図の左下の細かく谷が入り組んでるあたり。
現在では暗渠になったり埋め立てられたりしてるが、無数に小川や水路があった。
以前記事に書いた、近所にある大井水神社も昔からの湧水地だ。
で、自分が以前住んでたマンションも、昔の地図でみたらちょうど湧水というか
小川(水路?)の源流地の真上だったことが判明。そりゃ多湿なわけだよ💦
水脈の真上の建物って家相学的にも風水的にも悪いんじゃなったっけ?
実際、いい思い出がないし体調崩して実害出てるから良くないんだろうな。
今思いだした。そういえばベランダ側の空き地はいつも湿って苔が生えていた。
今住んでる部屋はすごく水はけがよく湿気も少ない。
クローゼットに除湿剤を入れて1か月たってもまだ開封当時のままサラサラで
(つまり吸い込む湿気が少ないことを意味する)感動したっけ…。
別の話題。今年から花粉症を発症して鼻ズルズルなんだけど
鼻をかみすぎて血が出ることがある。
このブログにもよくコメントをくださるブロ友さんのユカさんのブログでも
やはり似たようなことが書かれていたので、鼻ズルズルする者の宿命らしい。
ただ少し気になるのはいつも右側の鼻の穴からしか血が出ない。
左の鼻穴はよほど粘膜が頑丈なのか平気なのに右の穴はしょっちゅう血を出す。
一度入浴時に洗髪してるとき知らぬ間に鼻血が出ていて、ふと気が付くと
バスタブの底が映画「サイコ」のシャワーシーンみたいになったことも💦
右側の鼻孔の粘膜が極端に弱いのか何らかの疾病の原因になってるのか
考えすぎても疲れるので放置することにする。